いよいよ13万部突破

13万部。
いよいよ本人も予想していない領域まで部数が伸びてきました。
出版当時、3冊同時リリースだったわけですが、実はその中で一番チカラを抜いて執筆したのが本作。いわゆるR25世代へ向けて仕事術をいかにやわらかく、かみ砕いて説明するか、にこだわりました。でも、ほんとこんなレベル感で大丈夫なの?という不安さえ抱くほど、編集者の藤田知子さんとは協議を重ねました。
でもそんなキホンのキをまとめたものがロングセラーに。
これはもちろん古田さんの帯の効果も多大にあってのこと。
先輩あらためて感謝申し上げます!!
出版はしばらくストップしていたわけですが、
今年は5月頃に1冊だけ、ずっと温めてきた企画をリリースさせて頂きます♪
残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス)/明日香出版社

¥1,512
Amazon.co.jp
夢の実現へ向けた第一歩
GMOインターネットグループ・GMO Culture Incubationの代表取締役に就任しました。
昨日、正式に報道発表となりましたのでこちらでご報告させて頂きます。
GMO熊谷会長とのディスカッションをこの数か月間幾度となく繰り返し、本会社の設立に至ったわけですが、具体的に何をするか。
社名からもお分かり頂けるようにカルチャーをインキュベーション(孵化)させる。
まさに文化を創出していくことなのです。
その第一弾が昨今の世界的なダンスミュージックのムーブメント、特にEDM市場における日本人アーティストをスターダムへ押し上げることです。
これからの日本は風営法の改正、東京五輪開催、カジノ・IRの認可、円安や各国の規制緩和に伴うインバウンド集客増加など、観光やエンタメ産業に対する追い風といえる時代に入ります。そんな中、DJのマネジメントだけではなく、幅広い観点から市場創出と活性に向けて事業を開始することになりました。
所属アーティスト第一弾としては、Redbull Thre3style世界大会2013年世界チャンピオンのSHINTARO。昨今のEDMの解釈はもはやジャンルレスなものになっていますが、もともとHIPHOPをバックボーンに持ち、スクラッチ等のテクニカル面はもちろん、新旧クロスオーバーしながらフロアーをロックするさまは、先日のULTRA MUSIC FESTIVALで御覧になった方も多かったのではないでしょうか。
自分自身も高校時代にDJで食っていこうなんて考えて、人生ではじめて親父に大目玉をくらいながらも、19年間活動を継続してきてよかったなーと。
というのも欧米ではAVICIIにあこがれてDJの英才教育をするスクールが流行ってたりしますが、
今までダンスミュージックに対する閉鎖的な文化や風土があった中、日本でもそんなことが今後キャリアの選択肢として広げられるくらいの市場規模に持っていきたい、そんな思いがあります。
まさにワークライフシナジー。自分のモットーがこうやってカタチになった以上、さらなるトップギアで前進したいと思います。
※無論、ハイブリッドコンサルティング社は継続していきますし、作家や講演活動なども同様です。また1つ顔が増えたとご認識頂ければ幸いです!
▼所属アーティスト:SHINTARO Official WEB
▼SHINTARO Official Facebook
▼GMO Culture Incubation Corporate WEB
▼プレスリリース
▼IR
昨日、正式に報道発表となりましたのでこちらでご報告させて頂きます。
GMO熊谷会長とのディスカッションをこの数か月間幾度となく繰り返し、本会社の設立に至ったわけですが、具体的に何をするか。
社名からもお分かり頂けるようにカルチャーをインキュベーション(孵化)させる。
まさに文化を創出していくことなのです。
その第一弾が昨今の世界的なダンスミュージックのムーブメント、特にEDM市場における日本人アーティストをスターダムへ押し上げることです。
これからの日本は風営法の改正、東京五輪開催、カジノ・IRの認可、円安や各国の規制緩和に伴うインバウンド集客増加など、観光やエンタメ産業に対する追い風といえる時代に入ります。そんな中、DJのマネジメントだけではなく、幅広い観点から市場創出と活性に向けて事業を開始することになりました。
所属アーティスト第一弾としては、Redbull Thre3style世界大会2013年世界チャンピオンのSHINTARO。昨今のEDMの解釈はもはやジャンルレスなものになっていますが、もともとHIPHOPをバックボーンに持ち、スクラッチ等のテクニカル面はもちろん、新旧クロスオーバーしながらフロアーをロックするさまは、先日のULTRA MUSIC FESTIVALで御覧になった方も多かったのではないでしょうか。
自分自身も高校時代にDJで食っていこうなんて考えて、人生ではじめて親父に大目玉をくらいながらも、19年間活動を継続してきてよかったなーと。
というのも欧米ではAVICIIにあこがれてDJの英才教育をするスクールが流行ってたりしますが、
今までダンスミュージックに対する閉鎖的な文化や風土があった中、日本でもそんなことが今後キャリアの選択肢として広げられるくらいの市場規模に持っていきたい、そんな思いがあります。
まさにワークライフシナジー。自分のモットーがこうやってカタチになった以上、さらなるトップギアで前進したいと思います。
※無論、ハイブリッドコンサルティング社は継続していきますし、作家や講演活動なども同様です。また1つ顔が増えたとご認識頂ければ幸いです!
▼所属アーティスト:SHINTARO Official WEB
▼SHINTARO Official Facebook
▼GMO Culture Incubation Corporate WEB
▼プレスリリース
▼IR
掲載ラッシュ=自戒の機会
今月は年末ということもあり、寄稿や取材ラッシュでした。
日経ビジネスアソシエの年末年始号の特別付録を総監修させて頂きました。
表紙も飾らせて頂いております。感謝!

来年への絶好の目標設定の時期。仕事のみならずプライベートでもいかに設定した目標へ向けてアプローチすれば良いのか、30ページに渡る付録と本編にて6ページの特集記事化頂きました。コンビニなどでご笑覧ください♪




その他、PHP the21では優先順位と客観化についての記事、SMBC経営者会の季刊本では60ページに渡る寄稿なども。
自分自身はこの年末、当面三年間の中期計画の策定へ向けて一歩一歩前進中です。
こうやって外へ露出することでの一番の効果は自戒です(笑)
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2015年 01月号/日経BP社

¥700
Amazon.co.jp
THE 21 (ザ ニジュウイチ) 2015年 01月号 [雑誌]/PHP研究所

¥566
Amazon.co.jp
日経ビジネスアソシエの年末年始号の特別付録を総監修させて頂きました。
表紙も飾らせて頂いております。感謝!

来年への絶好の目標設定の時期。仕事のみならずプライベートでもいかに設定した目標へ向けてアプローチすれば良いのか、30ページに渡る付録と本編にて6ページの特集記事化頂きました。コンビニなどでご笑覧ください♪




その他、PHP the21では優先順位と客観化についての記事、SMBC経営者会の季刊本では60ページに渡る寄稿なども。
自分自身はこの年末、当面三年間の中期計画の策定へ向けて一歩一歩前進中です。
こうやって外へ露出することでの一番の効果は自戒です(笑)
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2015年 01月号/日経BP社

¥700
Amazon.co.jp
THE 21 (ザ ニジュウイチ) 2015年 01月号 [雑誌]/PHP研究所

¥566
Amazon.co.jp
ならオリエンタルフェスティバル始動

週末、世界遺産・春日大社にて、ならオリエンタルフェスティバル・プレイベントを開催してきました。
地元の方はもちろん各地から多数の方にご参加頂きましたことを御礼申し上げます!

僕も実行委員長としてご挨拶させて頂きました。

日本に世界遺産はいくつあるのか?
おもてなしというが、英国のジェントルマンシップと何が違うのか?
キミの故郷はどんな歴史があるのか?
海外の方からそんな質問を受けると、全く答えられない自分自身の無知にとても恥じらいを覚えたのがこのプロジェクトを立ち上げるきっかけでもありました。
グローバル化の中で、外へ外へという意識が高まる一方、実は自分たちの内面やルーツ、身近なことを知ることこそが、まず一歩なのではないか、と。
今回は日本人の精神性にも触れる映画、うみやまあひだ の特別試写会ということで、監督の宮澤正明さんにも舞台挨拶を頂きました。
来年2月以降、映画は全国公開予定ですが、一人でも多くの方に観て頂きたい作品です。
我々ならオリエンタルフェスティバルも来年2月に本イベントを開催します。
ぜひ日本のルーツ奈良へ皆さんでお越しいただきたいと思います。

【記事掲載】日経ウーマン別冊・仕事が速い女性がやっている時間のルール

今週は日経ウーマンからの一冊に登場中です。
この手の特集ではダラダラできなくって自分を追い込まないとダメだと思っている人も多いもの。
でも個人的にはダラダラすることは大事にすべきだと思ってます。
ここで言うダラダラはあくまで【計画的ダラダラ】の話。
なんとなくはじめてズルズルとダラけるのではなく、この30分は徹底的にダラダラしてやろうって決めて、切り替えるって具合。
モタモタしてるとあっという間に2015年!
師走に入ってからのラストスパートより11月中に少しペースをあげておくことも
意識しておきたいですね。

日経ホームマガジン 仕事が速い女性がやっている時間のルール (日経WOMAN別冊)/日経BP社

¥880
Amazon.co.jp
G1 Summitに参加
琵琶湖のほとりで開催されたG1 Summit地域会議にご招待頂き参加してきました。
日本版ダボス会議ともいわれるG1。政治・経済・ビジネス・科学技術・文化など、様々な分野の第一線で活躍する同世代の仲間が互いに学び、立場を超えて議論する場。
2日間に渡るセッション。たくさんの出会いと熟議熟考の場に感謝。
ハイライトとして、世耕官房副長官、仲川奈良市長、藤沢久美さんらと奈良についてのグループディスカッション。
個人的ベストセッションは大学改革。立命、同志社、京大総長揃い踏みで日本の教育を語る場はとても貴重でした。
船上をこのような場として活用するというのもとても斬新で今後のヒントを頂きました。
まさに船中八策。
また今後、自分自身が何をどう行動すべきかという展望がさらにクリアに促進された、そんな2日間でした。








日本版ダボス会議ともいわれるG1。政治・経済・ビジネス・科学技術・文化など、様々な分野の第一線で活躍する同世代の仲間が互いに学び、立場を超えて議論する場。
2日間に渡るセッション。たくさんの出会いと熟議熟考の場に感謝。
ハイライトとして、世耕官房副長官、仲川奈良市長、藤沢久美さんらと奈良についてのグループディスカッション。
個人的ベストセッションは大学改革。立命、同志社、京大総長揃い踏みで日本の教育を語る場はとても貴重でした。
船上をこのような場として活用するというのもとても斬新で今後のヒントを頂きました。
まさに船中八策。
また今後、自分自身が何をどう行動すべきかという展望がさらにクリアに促進された、そんな2日間でした。







