「1」 (漫⑧が一挙に公開出来ないので、分けて掲げる。)
・古い記録を整理していて忘れられない色んな追憶が脳裏を過る。印象的に思い出すことは、寂しさの宿ったしんみりした事が多いが、細々したことも含めてじっくりと思いに耽っていると、実は過去の生活には面白かった事・楽しかった事の方が遥かに多いことに気付く。特に今時誰一人やっていなくて何処にも見られなくなった遊びは一入懐かしく感じるものである。目を閉じて過去に思いを巡らせると、色々な遊びが次々と浮かんで来る。
・当時の子供の遊びは、多くは先輩から順次、次々と引き継がれたものであるが、新たに考え出された物もあった。が、いずれにせよ特記すべき事は「すべての遊びは、学校での遊び時間に、或いは学校から帰ってから家を飛び出した子供が2~3人集まると自然に始める」ということである。遅れて来てこれを見た子が1人また1人と合流し、何時しか数人から10人余りまで集まって遊びに集中することになる。
これらの遊びの中には現在にも受け継がれている遊びも見当たる。列挙してみよう。(アイウエオ順)
石蹴り 馬乗り(ドンマ)かくれんぼ 紙相撲 紙鉄砲 缶蹴り 騎馬戦
釘倒し 駆逐本艦 独楽ゴム飛ばし ゴム飛び 縄跳び 将棋駒遊び(縁
台将棋、歩回り、挟み将棋、蛙飛び、大砲打ち合い、駒積み)砂場相撲
蝉獲り 宝取り 大正ケンパ 団栗独楽 布ボール野球 フットボール
踏んもか 兵隊ゴッコ べった(面子)蛍狩り ラムネ(ビー玉) やんま獲り(蜻蛉釣り) 池・川水遊び
(この他にも有るかも知れないが、それは「思い出したり」、「今の子供が新しい遊びをしてるのを見付けた時」に、その都度追加することとする。)
・「石蹴り」「ケンパ」などは初め女の遊びだったが、何時しか男もするようになった遊びである。なお上記には掲げなかった「おじゃみ」「羽子板」「あんた所どこさ」等には流石に男の子は手を出さなかった。また「ドッジボール」「ソフトボール」「縄跳び」は体育の授業時間に入っていたので省略した。
・以上、列記した遊びはどれをとっても「流行り」があって、流行っている期間中は皆、夢中になって遊んだ物ばかりである。このうち学校の休み時間にしたのは「フットボール」「砂場相撲」「駆逐本艦」「騎馬戦」「縄跳び」など。これ以外は学校から帰るとカバンを床に放り出し、家を飛び出して誰かが居る所まで走って行き、2~3人集まると1つの遊びが始まり、やがて数人の遊びになる。人数が多すぎると分けて別の遊びをする事もある。そして遊びは夕方暗くなるまで続けられるのだ。
・子供たちの遊びは無意識のうちに「体力=腕力・脚力」「観察力・計算力」「判断力・決断力」「集中力」「技術」等を培ってきたように思う。列記した遊びの中からいくつか取り上げて整理してみよう。