本日大晦日となりました。
大掃除とおせち料理、現在進行形です^^
皆さんにとって2022年はどんな1年でしたか?
よく1年を漢字1文字で表すと?というお題がありますね。
オンラインサロンでも今月のテーマになっていますが、
皆さんそれぞれの漢字1文字に込められた2022年を伺い、
本当にがんばって来られたのだなと感じました。
因みに私の2022年の漢字は「風」となりました。
さて、毎年恒例の2022年を振り返る【10大トピックス】をご紹介いたします^^
1 分担執筆した教科書「公衆衛生看護技術概論」が出版される
2 新企画!4月~子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジを開講
3 4月~6回に渡り日経トップリーダーにて音声コラム「アフターコロナの健康経
営」
4 「勇気づけのいのち育てプロジェクト」を始動!
5 7月からYouTube「保健師 加倉井さおりの心とからだと生き方totonoeチャンネル」開設
6 高尾美穂先生をお招きしてWOMANウェルネスライフ研究会5周年記念講演開催
7 3年ぶりのリアル開催!ウェルネス・タッチケア(R)講師養成講座
8 新しい研究生加わり、今年も感動の嵐の健康教育スキルアップ研究会
9 満席にて増席!「愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)」
10 全国からの講師依頼と全国からの受講生との嬉しい出会い
取材や執筆の機会もいろいろいただきました。
◆「産業保健と看護」2022年1号『ワーキングマザーの心のうち:「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」で見えてきたこと」』をテーマに執筆。
今年はとにかく「新しい風が吹く」そんな1年でした。
とても気に入って愛用しているブランドkaymeから公式アンバサダーのオファーが
あるなど、「やったことがないこと」にチャレンジしてみることが多かったです。
何より私がYouTubeをするなんて、1年前は思ってもいませんでした。
皆さんが大切な方へ紹介下さったり、研修受講後に視聴されることも嬉しかったで
す。
毎週木曜日アップを7月から継続中。
「そんなに毎週やって、大変じゃないですか?」と聞かれることもありますが
実は、楽しくてたまらない(笑)
YouTubeも自分の中で「新しい風が吹く」体験でした。
そして、2022年はオンとオフを切り替えて、軽やかにやりたいことを即実行する1年
でもありました。
プライベートでは
◆94歳の叔母に会うための北海道1人旅
◆夫婦で自然の中で温泉満喫(いろいろ行きました~)
◆ハワイアンキルト制作
◆新しくボーカルレッスンやフルーツカッティングを習うなど…
かなり「遊ぶ」「ゆるむ」「愉しむ」時間をいっぱい取りました。
そんな私の時間術が、来年1月7日発売の日経WOMANに取材記事が掲載される予定で
す。
よかったら是非ご覧くださいね。
また三兄弟の子育てでは
◆長男社会人2年目へ
◆次男20歳に
◆三男高校合格し入学!
というトピックス。三男が夕飯を作ってくれる(バイトです)ことも2022年は皆が「美味しい」「ありがとう」「あー、よかった」の会話が多くなり、バイト代は払うのですが、喜びから支払うことができました(笑)
この2022年は研修や講演でもリピートに加えて新規やご紹介のご依頼も多く
北海道から鹿児島の離島まで全国各地から受講下さる素敵な皆さんとご一緒できて
本当に幸せを感じる1年となりました。
嬉しいことだけでなく、悲しみの中ご報告下さる受講生もいらっしゃいました。
離れて会えなくても、いつも心は寄り添っていたい…そう強く思った1年でもありま
した。
受講生の皆さんと笑い合い、時に涙しながら、ご一緒に歩んでいきたいと思っています。
皆さんがご一緒して下さったおかげで、本当に2022年は充実した1年となりましたこ
と心から感謝いたします。
ブログもご覧いただいて本当にありがとうございました。
2023年はさらに幸せを感じる素敵な1年にしていきましょう!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
◆【YouTubeチャンネル開設しました!】
(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)
◆【随時入会募集集】
しなやかに人生を愉しむ!働く女性のためのオンラインサロン
◆毎月オンライン開催中!
赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座
◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!
よければフォローいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ