キャブセッティング、その他
パワーフィルターにして全開走行してから調子が悪くなったっす。
で、ジェットがでか過ぎるのかなぁ~って感じなので、ちびっこいジェットに番手を落とそうかと整備に取り掛かりました。
で、ジェットがでか過ぎるのかなぁ~って感じなので、ちびっこいジェットに番手を落とそうかと整備に取り掛かりました。
まずキャブに先立ち、
1.付け忘れたバッテリーブリーザーホースの取り付け
2.なんちゃってで取り付けていたオイルキャッチタンクの仮付け(昨日は仮仮付け)
1.付け忘れたバッテリーブリーザーホースの取り付け
2.なんちゃってで取り付けていたオイルキャッチタンクの仮付け(昨日は仮仮付け)
を実施しました。


う~んスッキリ。
引き続きキャブの取り外しをば・・・
昨日やったばかりなので、非常に簡単に外れました。
パワーフィルターステキ!
パワーフィルターステキ!
虫の知らせか、何となくキャブを外したインテーク側をしっかり見なきゃダメな気がして、チビ懐中電灯で照らしながら1番から見ていきました。
1番、あ~なんか汚いなぁ~
2番、あ~これもなんか汚いなぁ~
3番、キラキラしたところがあって綺麗だなぁ~
4番、あ~ここは汚いなぁ~
2番、あ~これもなんか汚いなぁ~
3番、キラキラしたところがあって綺麗だなぁ~
4番、あ~ここは汚いなぁ~
ん・・・
3番になんか光るものが有ったような・・・
3番になんか光るものが有ったような・・・
おお~っ!!、そこにはホースをとめるクリップと思われる物体が、辛うじてバルブのチョイ手前で引っかかってキラキラしてるじゃあ~りませんか!!

あまりの衝撃に証拠写真を撮ることも無く、クリップの救助方法を検討しました。
指を伸ばすと、辛うじて指先が触れる・・・押し込んで落ちたら救助不能?
ロングドライバーを突っ込もうとすると、フレームに引っかかって入れられず。
ショートのドライバーを突っ込んでみると、余裕で届くが引っ掛けられず。
先の細いラジオペンチでつまみ出そうにも上手く入らない・・・
指を伸ばすと、辛うじて指先が触れる・・・押し込んで落ちたら救助不能?
ロングドライバーを突っ込もうとすると、フレームに引っかかって入れられず。
ショートのドライバーを突っ込んでみると、余裕で届くが引っ掛けられず。
先の細いラジオペンチでつまみ出そうにも上手く入らない・・・
しばらく思案して、針金を釣り針状に曲げて、吊り上げることにトライ。
上手く救助することが出来ました。
上手く救助することが出来ました。
もしかしてエンジンの不調はこいつがバルブに噛んでいて、そんでもっておかしくなっちゃった?
そう思い、プラグを確認(キャブ外す前に見ろよ、逆だろが・・・)
3番、う~ん・・・チョッと濃いかも知れないけど、まぁ焼けとしては良いのでは・・・
4番、う~ん・・・・同上
2番、う~ん・・・・・同上
1番、うげげげげぇっ!真っ黒!!こいつだけカブッちゃってる!!
4番、う~ん・・・・同上
2番、う~ん・・・・・同上
1番、うげげげげぇっ!真っ黒!!こいつだけカブッちゃってる!!
ジェット的には今のまま様子を見ることにしよっと。
きっと油面がおかしくなってるんかなぁ~とキャブのフロート室を見る・・・
1番と2番を比べても別におかしくなさそう・・・
きっと油面がおかしくなってるんかなぁ~とキャブのフロート室を見る・・・
1番と2番を比べても別におかしくなさそう・・・
う~ん、そのまま元に戻そう・・・
とりあえず、プラグを掃除して取り付け、再びキャブやらタンクやらの取り付けを実施。
エンジンを始動すると不機嫌な感じでかかりました。
やっぱり1番はおかしいようです。
でもアクセルを煽ってレーシングすると点火してるようなんですよね・・・
判りませんわ(泣)
やっぱり1番はおかしいようです。
でもアクセルを煽ってレーシングすると点火してるようなんですよね・・・
判りませんわ(泣)
今日は昨日の二の舞にならないように、ここまでで終了です。
おさんぽ(2007/09/17)

起きたときから、うだる様に暑いっす!!
雨は降って無かった&降りそうにないので、パワーフィルターの調子を見に行ってまいりました。
とりあえずは府道110号を目指し普通に走れています。
スロットルは半分ぐらいまでしか開いてませんが、それらしい加速はしています。
2~3周クルクル回ったところで、昨日の疲れが残っているのかシンドクなってきました。
折り返し地点で10分程度休憩し走り出した途端、にわか雨が降ってきました。
すぐに止みそうでしたが、気力が萎えたのでそのまま帰りました。
府道110号でクルクル回っている時は、私ごときでは全開に出来ないので、帰りに万博外周で全開走行にチャレンジしました。
8000回転までは普通に回りましたが、それ以降が回りにくい状態でした。
濃い見たいなんで、ジェットを落とします。
全開でカブらせたのか、以後アイドリングが不安定で、3気筒しか点火してないっぽい感じになっちゃいました。
後で時間が取れたらプラグの確認と、ジェットを落としてみます。
走行距離 25838Km
パワーフィルター化


そもそも、なんかセッティングが薄いなぁと思っていても、
キャブの脱着が面倒くさいなぁ~今度にしよっと!
っちゅう事を解消したくてパワーフィルターにしてみました。
クリーナーボックスがあると、
1.リアカウル取り外し
2.バッテリー&バッテリーボックス取り外し
3.エアークリーナー取り外し
4.タンク取り外し
5.アクセル&チョークケーブル取り外し
6.キャブの取り外し
これがクリーナーボックスが無いと
1.タンク取り外し
2.アクセル&チョークワイヤー取り外し
3.キャブ取り外し
と、格段に簡単になります。
今回の作業は、なっ、なんとぶっ通しで4時間もかかってしまいました。
思わぬ落とし穴は、
・パワーフィルター化するとガソリンホースのラインが今までと同じコースを取れない!
・用意していた安物のオイルキャッチタンクは小型車用なのか、ホースのサイズが合わない!
・何故かアクセルワイヤーがなかなか外れない!
・昼飯すらブッチしたので嫁が怒っている
他にも一杯あったけど、既に忘れてしまいますた・・・
思い出したので追記~
・クリーナーボックスが抜けなくてビックリ。
->クリーナーボックスを抜き出そうとすると、インシュレーターが邪魔で取れない。インシュレーターを取ろうと思ったら、クリーナーボックスが邪魔でごついドライバーが入らない・・・
インシュレーターを取るか、ジェネレータを取るか・・・
悩んだ挙句にどちらも無理で、クリーナーボックスをかち割りました。
もう後戻りは出来ません・・・
~追記ここまで
とりあえず、最後の方は暑さで参って来たので、早く組み立てることしか考えてなかったっす。
今回の作業ではついでに、
・ガソリンホース
・キャブの{フロート室、ドレン}のネジを新品に交換
・アクセルワイヤー交換
を実施しました。
前回ガソリンコックのPRIが効かなかったんで、油さし状のものでキャブにガソリンを入れてからタンクを乗せました。
で、始動一発エンジンはかかりました。
アイドリングもします・・・
あ~幸せ・・・
一休みした後、試乗を行ってみました。
アクセル開け始め部分は別段低速が無くなった風でもなく、荒々しいサウンドと共に走り始めました。
アクセル開度を中位にすると、なんか荒々しさが増す感じ何だけど、回転の上がりが重たいような気がします。濃いような気がするのでクリップ位置を変えようか迷いますが、明日の朝ももう一度走ってから決めようかと思います。