パワーフィルター化


そもそも、なんかセッティングが薄いなぁと思っていても、
キャブの脱着が面倒くさいなぁ~今度にしよっと!
っちゅう事を解消したくてパワーフィルターにしてみました。
クリーナーボックスがあると、
1.リアカウル取り外し
2.バッテリー&バッテリーボックス取り外し
3.エアークリーナー取り外し
4.タンク取り外し
5.アクセル&チョークケーブル取り外し
6.キャブの取り外し
これがクリーナーボックスが無いと
1.タンク取り外し
2.アクセル&チョークワイヤー取り外し
3.キャブ取り外し
と、格段に簡単になります。
今回の作業は、なっ、なんとぶっ通しで4時間もかかってしまいました。
思わぬ落とし穴は、
・パワーフィルター化するとガソリンホースのラインが今までと同じコースを取れない!
・用意していた安物のオイルキャッチタンクは小型車用なのか、ホースのサイズが合わない!
・何故かアクセルワイヤーがなかなか外れない!
・昼飯すらブッチしたので嫁が怒っている
他にも一杯あったけど、既に忘れてしまいますた・・・
思い出したので追記~
・クリーナーボックスが抜けなくてビックリ。
->クリーナーボックスを抜き出そうとすると、インシュレーターが邪魔で取れない。インシュレーターを取ろうと思ったら、クリーナーボックスが邪魔でごついドライバーが入らない・・・
インシュレーターを取るか、ジェネレータを取るか・・・
悩んだ挙句にどちらも無理で、クリーナーボックスをかち割りました。
もう後戻りは出来ません・・・
~追記ここまで
とりあえず、最後の方は暑さで参って来たので、早く組み立てることしか考えてなかったっす。
今回の作業ではついでに、
・ガソリンホース
・キャブの{フロート室、ドレン}のネジを新品に交換
・アクセルワイヤー交換
を実施しました。
前回ガソリンコックのPRIが効かなかったんで、油さし状のものでキャブにガソリンを入れてからタンクを乗せました。
で、始動一発エンジンはかかりました。
アイドリングもします・・・
あ~幸せ・・・
一休みした後、試乗を行ってみました。
アクセル開け始め部分は別段低速が無くなった風でもなく、荒々しいサウンドと共に走り始めました。
アクセル開度を中位にすると、なんか荒々しさが増す感じ何だけど、回転の上がりが重たいような気がします。濃いような気がするのでクリップ位置を変えようか迷いますが、明日の朝ももう一度走ってから決めようかと思います。