格差社会は拡大する | 富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信

岡ラジオ

◇ ラジオ関連ブログはコチラ

 

◇ ランチェスター戦略社長塾82期生名古屋募集  定員8名

     3月14日(月)スタートの毎週型5回シリーズ (Zoom)   関連ブログはコチラ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 

◇ 全国各地の勉強会はこちらから☟

各地の勉強会に参加希望の方

◇ ランチェスター経営ジムeラーニングはこちらから☟ランチェスター経営ジムeラーニング


 

先日、第7回経済学セミナーが100名ほどの参加を頂きZOOMにて開催をした。

 

テーマは、「長期化するウィズコロナと本格インフレへの対策」

 

参加資格はランチェスター戦略社長塾を受講された方のみ。

 

 

本格的なインフレ時代とは、長期的な物価高が続くということ。

 

その背景と何故、長期化するのかを解説し、それに対する対策をレクチャーした。

 

 

そして今後は益々、格差が広がる社会となって行くことも話をした。

 

格差には、様々な格差がある。

 

 

一般的には、所得格差がよく言われている。

 

この所得格差になる最大の要因は、「知識格差」だと思う。

 

 

親の所得が下がれば、子供に十分な教育を受けさせることが出来なくなる。

 

そしてその子供は、十分な知識を持たずに社会へ出ることになる。

 

 

脳が未成熟のまま社会に出れば、知識労働に従事することは難しい。

 

残念ながら、肉体労働は知識労働と比べると、相対的に賃金は低い。

 

そして、コミュニケーションは所得でセグメンテーションされていく。

 

 

カースト制のようになってしまい、そこから抜け出すには4世代かかるというデータまである。

 

※カースト制  インドには生まれで人を差別するカースト制がいまだに残っている。一旦、カースト制で区分されてしまうと、生まれ変わらなければ、その身分は変わらない。

 

 

日本では、それに近いものが所得格差から生まれている。

 

しかし、これはなにも一般人だけの問題ではない。

 

企業間にも、この格差は確実に生まれている。

 

 

いわゆる、企業間格差。

 

もしくは、業種格差。

 

 

IT企業を代表に、現物を生み出さない業種がある。

 

一方で、現物を生み出し、それを売って対価に変える業種がある。

 

 

言い方を変えれな、無形資本主義の業種と、有形資本主義の業種。

 

ここに大きな格差が生まれている。

 

GAFA+マイクロソフトの5社の時価総額が、全世界の企業の時価総額の50%に達したことが、それを象徴している。

 

 

では、全ての業種が無形資本主義の業種に転換すべきなのか?

 

その選択を考える時に、ランチェスター戦略は役に立つ。

 

 

 

 

どちらが激戦区?

 

どちらが勝ちやすい?

 

 

弱者企業がマーケットを選択する時、

 

市場の大きさより、ライバルの少なさを選ぶ。。。

 

 

 

--------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG