富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

富裕層戦略・建築コンサルタントのブログ

ランチェスター戦略を通じて全国20ヶ所以上の勉強会を通じて毎月400人以上の経営者を支援指導する。
富裕層戦略・建築コンサルは業界の先駆け的存在。2012年にはNHKクローズアップ現代に特集される。
2020年4月よりコミュニティFMでレギュラー番組が全国配信


孫子曰く。




「上兵は謀を伐つ」




最高の戦い方は、事前に敵の意図を見破って、これを封じることである。




孫子の兵法:孫武





各地の勉強会に参加希望の方はコチラまで。


各地の勉強会に参加希望の方



ランチェスター経営ジムeラーニングはコチラから。


ランチェスター経営ジムeラーニング





ランチェスターセミナー講師養成講座はコチラから。


ランチェスターセミナー講師養成講座



岡ラジオはコチラから。


岡ラジオ



OKALOGはコチラから。


OKALOG



クローズアップ現代に放映されました。


クローズアップ現代





私の経営目的と使命



世の中の会社の8割は万年赤字です。


その原因は社長の知識不足です。


知識不足は外部要因とまったく関係がありません。


社長になったからには「知らない」は許されないのです。


社長の知識不足、それを無責任と言います。


単なる社長の怠慢は会社を赤字にさせ、取引先、仕入先に迷惑を掛け、ひいてはお客様に迷惑を掛けます。



そして怠慢社長の知識不足の一番の被害者は社員です。


その社員には家族がいます。子供たちがいます。


もし倒産などしようものなら、怠慢社長はその子供たちの将来まで奪うことになるのです。


自分の子供なら自業自得ですが、社員の子供には何の責任もありません。



仮に倒産は免れたとしても、社員に十分な給料が払えなければ、その子供たちは将来に対してハンデを背負うことになります。


親が「貧すれば鈍する」になれば、人格も含めた教育環境のハンデを生みます。


所得の低下は、悲しい連鎖を生み出すのです。


私たちの将来を担う子供たちに、経営者たる者がハンデを与えてはなりません。


経営とは勝つことではなく、負けないことを知ることです。


負けない知識を身につければ、いずれ勝つのです。


万年赤字の社長は、この逆をやっているに過ぎません。


巷に溢れている勝つ情報の大半は、精神論と戦術情報です。


その間にある戦略が無いから経営がおかしくなるのです。



私と関わる社長さんには、怠慢社長になってもらいたくないのです。


自分の怠慢から子供たちの将来を奪って欲しくないのです。


日本の未来を奪って欲しくないのです。


「勝つ経営者を育てることではない、負けない経営者を育てること」


これが私の経営目的であり、使命でもあります。



(株)ハードリング
   岡 漱一郎




岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                                              

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ




只今、埼玉から名古屋に移動中。

 

 

 

「センスを問われる」

 

 

この言葉は時折、耳にする。

 

感性、直観力など、感覚の鋭さを問う時に使われる。

 

 

ただ、基準は無い。

 

あくまで評価する側の感覚でもある。

 

 

一方で、「センスを磨く」という言葉もある。

 

これはセンスのある人が更に、そのレベルを上げる時に使う言葉。

 

 

当然ながら、経営にもセンスがある。

 

 

センスの良い経営者の特徴は、

 

物事の本質を的確に瞬時に見抜き、無駄のない思考と行動をする人。

 

ではないかと自分は思う。

 

 

 

 

当然ながら、

 

その人は「スマートな人」に見える。

 

 

※「スマートな人」とは、状況に応じて機転が利き、洗練された立ち振る舞いや言動ができる人を指します。外見的な要素だけでなく、内面的な要素も含まれます。  

 

AI辞書より


 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                                              

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ



只今、香川から名古屋に移動中。

 

 

 

「答えは一つ」と考えるか、

 

「答えなど無い」と考えるか。

 

 

この答えは、

 

「どっちでもいい」

 

 

なぜなら、

 

答えを出さなければいけない時もあるし、答えを出さなくてもいい時があるから。

 

 

完ぺきというものは、そもそも最初から存在していないのだから、どっちでもいいのだ。

 

今のベストが見つかればいい。

 

どのみち、そのベストすら変わって行く。

 

 

 

 

決めつけて生きていく人生は、

 

窮屈だと思う。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                                     

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ



只今、名古屋から香川に移動中。

 

 

 

市場が秋まで動かない様相になってきた。

 

様々な結論が秋に持ち越されている。

 

これは世界的傾向。

 

 

ただし、

 

その傾向の中でも、日本だけが別の次元にいると思う。

 

 

多くの先進国がピークアウトの状況に対して、日本はボトムアップのポジションにいる。

 

上から落ちる道中と、下から上がる道中の違い。

 

 

 

 

日本は、

 

みんなが思っているほど、

 

悪くない。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                             

        7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ



只今、東京から名古屋に移動中。

 

 

 

身体を鍛えるのも仕事。

 

経営者であれば、40歳を過ぎたらこれは必須だと思う。

 

 

40歳代に身体を鍛える習慣を身につけないと、50歳代に入って身体は一気に老化する。

 

その最たる原因は新陳代謝機能が落ちるから。

 

 

新陳代謝とは生物体が生存に必要な物質を体内に取り入れ、用済みとなった古い物質を体外に出す現象。

 

新陳代謝が落ちるということは、古い物質が身体に溜まっていくこと。

 

当然、病気になりやすい。

 

 

男性の場合、新陳代謝機能は50歳を境目に急速に低下する。

 

何もしなければ、成人病のリスクが一気に高まっていく。

 

 

その新陳代謝機能の低下を緩やかにしなければならない。

 

その対策としても最も効果性が高いのが、筋トレとアンダーカロリー。

 

 

筋トレの最大の効果は、基礎代謝機能が上がること。

 

基礎代謝とは、動いていなくいても身体が代謝をすること。

 

その機能を上げるには、筋トレが最も効果的と言われる。

 

 

もう一つは、アンダーカロリー。

 

太るという現象は、摂取カロリーに対して、消費カロリーが少ないから。

 

いわゆる、オーバーカロリーの状態。

 

 

アンダーカロリーとは摂取カロリーに対して、消費カロリーが上回るということ。

 

だから太らないという、至極当たり前の理屈。

 

 

それには常にアンダーカロリー状態にする為、摂取カロリーを抑えて筋トレをする。

 

ジョギングやウォーキングは悪くはないが、効率が悪すぎる。

 

よほど50メートルダッシュをした方が効率が良い。

 

 

自分は運動をする際、消費カロリーを意識している。

 

スクワット100回の消費カロリーは50キロカロリー、50メートルダッシュは60キロカロリーという感じ。

 

そして基本的は1日1食+筋トレ。

 

これを続けていければ、常に腹筋は割れた状態を保つことが出来る。

 

 

 

 

ただこれら全ては、

 

仕事のパフォーマンス維持のため。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                    

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ



只今、金沢から新潟県十日町市に移動中。

 

 

 

売り込むか、求められるか。

 

 

売り込みを続けなければ、維持できない会社もあれば、

 

売り込まなくても、維持できる会社がある。

 

 

当然ながら、後者の方が良い。

 

しかし、最初から売り込まなかった訳ではない。

 

最初に取ったポジションが良かったのだ。

 

 

経営においてポジションとは、事業領域、ドメインと言われるもの。

 

ランチェスター戦略で言えば、三大戦略(地域・客層・商品)の設定。

 

 

このポジショニングが良ければ、最初に告知活動をするだけで、あとは勝手に売れていく。

 

逆にポジショニングが悪ければ、永遠に売り込みを続けなければならない。

 

 

ただ、最初の告知活動をしくじれば、存在を知られないままに終わる。

 

ここがマーケティングの難しさ。

 

世の中にはポジショニングが良いのに、マーケティング(売り方)でしくじる会社は多い。

 

 

 

 

 

何事も、

 

最初が肝心ということ。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                    

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ


 

只今、名古屋から金沢に移動中。

 

 

 

自分の考えで自分の言葉で話す。

 

これが最も説得力がある。

 

 

受け売り、棒読みに人は心を動かされない。

 

上手く話そうとするのではなく、「伝えたい」という思いで話す。

 

それが、たどたどしくても、人は聴く耳を持つ。

 

 

それには自分で話す内容が、自分自身で腹落ちしていないといけない。

 

でないと、辻褄が合わない話になってしまう。

 

 

坂本龍馬は勉強が出来るタイプではなかったが、物事の本質を掴む能力に長けていたという。

 

だから難しい学問を聴いても、専門用語を使わず、自分の言葉で、その学問の本質を説明したと言われる。

 

人に自分の考えを知ら占めるには、この能力が不可欠となる。

 

 

 

 

 

ビジネス、仕事は常に交渉、

 

業績の良い経営者は、

 

自分の言葉を持っている。。。
 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名                  

  7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ



AI・DX・デジタルは差別化にあらず。

 

 

 

これに気づかない経営者が苦労をしている。

 

これはインフラであり、差別化にはならない。

 

※インフラ

 

社会の基盤となる施設や設備のことで、私たちの生活や経済を支えるために不可欠なものです。交通、通信、エネルギー、水道など、日々の生活に欠かせない設備やサービスが挙げられます。

 

AI辞書より。

 

 

いつの時代もインフラを取り入れなければ、生きていけない。

 

スマホと同レベル。

 

 

それが何年かの単位で、その変革が定期的に必ずやって来る。

 

人類と科学の進歩を考えれば当たり前。

 

 

その手法的変化をビジネスにしようとする人達は、いつの時代もいる。

 

それがビジネスだと思い込んでいる人達でもある。

 

だから10年、持たない。

 

 

次から次へと最新のインフラを追いかける。

 

当たり前だが、

 

年齢とともに、最先端手法には付いていけなくなる、、、

 

 

 

 

 

最後は、

 

情報リテラシーの低い人をターゲットにする。

 

そこに志はあるのだろうか。。。

 

 

 

※情報リテラシーの低い人

 

情報リテラシーの低い人は、情報技術の知識や、情報を正しく判断・活用する能力が不足している人を指します。例えば、インターネットの情報を鵜呑みにしたり、ITツールの使い方が分からなかったり、ネットでのトラブルを理解できていない人が該当します。

 

AI辞書より。

 

 

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名         

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ




週末は中国地方で仕事が終わる。

 

 

中国地方は意外と渋い温泉が多い。

 

俗にいう鄙泉(ひなせん)

 

 

鄙泉でも、公衆温泉を探して行くのが楽しい。

 

公衆温泉といえども、その大半が源泉かけ流し。

 

中には湯床から自噴している温泉もある。

 

地域の人達が運営維持している温泉が最高!

 

 

 

あと数日、

 

仕事、がんばろ!!

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名         

         7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ




只今、名古屋から福島に移動中。

 

 

 

ブームとトレンドに永遠は無い。

 

言えば、当たり前のこと。

 

 

しかし、その絶頂の時は皆、「これからもっと凄くなる!」と思い込んでしまう。

 

だが、絶頂とはピークのことであり、何事もその時が一番活況になる。

 

 

世の中は、様々なムーブメントが起こるが100%、その流れはいずれ終わる。

 

そしてそのムーブメントが大きければ大きいほど、市場は喪失感を感じる。

 

 

実はそこに、ビジネスチャンスが生まれる。

 

誰も提供していない空白のニーズが生まれるのだ。

 

 

 

 

 

昔から言われる「ピンチはチャンス!」

 

この言葉は、

 

そういう意味を持ってる。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG

岡ラジオ

 

◇ ラジオ関連ブログ

◇ 経営に最も役立つ哲学を学ぶ場はここにあります。 苫野哲学ジム 
ランチェスター経営ジムeラーニング

 

◇ ランチェスター戦略社長塾97期生名古屋募集  定員8名       

  7月8日(火)スタートの毎週型7回シリーズ (ZOOM開催)   
     関連ブログはコチラ




只今、埼玉から名古屋に移動中。

 

 

 

苦しい人を助けるのか、伸びてる人を伸ばすのか。

 

経営コンサルタントという仕事をしていると、このどちらかの選択を迫られる。

 

 

人道的観点からすると、経営が苦しい社長を助けるとなる。

 

建設的視点からすると、経営を更に伸ばしたい社長を伸ばすとなる。

 

 

経営指導という観点から見ると、難易度は遥かに後者。

 

前者の改善はパターンにはめるだけ。

 

 

後者が難易度が高いのは、パターンが無いから。

 

抜きんでた業績を求めるには、クリエイティブ(創造的発想)な発想が不可欠だから。

 

前者は新米コンサルでも誰でもできる。

(弁護士事務所の過払い請求業務と同じ)

 

 

 

 

 

救済と発展、

 

どちらに重きを置くかは、

 

経営コンサルタントしだい。。。

 

 

------------------------------------------------------

 

読み手に考える余地を残すブログを冊子にしました。

 

OKALOG