パソコン修理の『ゆーもあねっと』® -7ページ目

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

長崎3日目。

今朝も、暗いうちから長崎市内のご機嫌をお伺いしています。

後方に見えますのは、日本史でも有名な『出島』です。

現在は、3方が埋め立てられておりますので、

当時の様子を伺えるのは正面玄関のみになっています。

また、中は資料館になってますので、お金を払わないと中に入れません(笑)

 

 

こちらは長崎港のターミナルにある端島(通称:軍艦島)の模型です。

 

 

本日、こちらへ参りますので予備知識として見ておきます。

結奈様にとっては、世界征服ロボの基地として使えるか、参考になさるようです。

 

 

軍艦島クルーズは、長崎港からではなく、

そこから南へ1時間ぐらい下ったところにある野母崎から出発します。

 

 

行く途中、夫婦岩を見つけまして。

『おっ、三重県じゃーん!!』と皆さん興奮してました(笑)

 

 

野母崎の港は、言ってしまえば漁師さんたちの港です。

 

 

ここから、釣り舟第七ゑびす丸さんが運行する”アイランド号”に乗って軍艦島へ向かいます。

 

 

 

近づいてきました。

長崎港から出港するよりも、およそ半分の時間で到着します。

 

 

アイランド号に空調はありませんが、海の上は風が心地よいです。

 

 

結奈様も興奮されているみたいです。

 

 

で、上陸しました。

アイランド号のキャプテンの話によると、

今朝ギリギリになって上陸が許可されたのだとか。

なので、かなり運が良かったのだと思います。

 

で、この裏手のレンガですが、

これが、世界遺産なんだそうです。

軍艦島全体がそれではなくて、「明治日本の産業革命遺産」として指定されているのは、

このレンガ造りの建物の部分だというわけですな。

ま、それ以外は主に昭和の話ですから、明治時代とは関係ないわけで。

 

 

我々が見学できるのは、主に居住区です。

最盛期の人口密度は1㎡あたり約30人とか(;^ω^)

 

 

こちらはベルトコンベアがあったあたり。

地下1000mのところから、石炭を掘り出してベルトコンベアで運んで、

そのまま直接船に積み込む様な仕組みなってました。

 

 

快晴の中、大変暑かったですが、軍艦島に上陸できて大変満足です。

 

 

推し活の舞台裏(笑)

 

 

それから近くの「いち望」さんという食堂で昼食をいただきました。

 

 

ちょうど伊勢エビ祭りをやっていた関係で、かなり待ちましたけど・・・。

 

 

食事は大変美味しかったです!

 

 

そして、長崎空港へ戻る帰りに出島へ寄りました。

 

 

結奈様、エレキテルですよ!

ハンドルを回すと電気がバチバチッと発生しました。

 

 

こちらが正面。

 

 

長崎空港へ着きますと、本日の後半はドライバーを務めさせていただきましたので、

まずはビールで一杯やりました。

 

 

ただ、そのご調子に乗って飲み過ぎてしまったために、

飛行機の中ではややグロッキーでした。

でも、大丈夫。セントレアに宿を取ってるから(笑)

 

 

お疲れ様でした。

 

今朝は、長崎駅前のホテルから長崎市平和公園までウォーキング。

地図を見間違えて、まさかこんなに時間がかかるとは思ってもいませんでした。

約1時間かけて歩きました。

 

 

ちなみにテレビではあまり取り上げられませんが、

平和公園の隣には、爆心地公園があります。

慰霊碑が設置されており、まずはこちらで祈りを捧げました。

 

 

爆心地公園には、女性が子どもを抱いている像があるんですけどね、

となりにある説明文によると、

子どもを戦後荒廃した日本にみたて、そして女性が世界。

世界が日本の復興を願って抱えているみたいな。

いやいや、その日本を叩き潰したのは連合国やろ、

しかも、戦後だって日本を二度と立ち上がらせないようにしたんやんか、

と思ってしまった次第でね。

 

 

そして、平和公園にある平和祈念の像。

 

 

教科書や資料集で拝見するよりも、まあまあでかいです。

でも、これが男性で良かったかもしれません。

女性だったら、今頃撤去の対象になってるかもですから。

最近は、公共の施設に設置された裸婦像が、

”(性的で)ケシカラン”という理由で、撤去される事象があるようです。

ってか、そもそも芸術的作品に対して、

劣情をもよおす方が私は”ケシカラン”と思うのですが。

 

 

それと、平和公園には戦後、各国から寄贈された像も設置してあります。

それがどこかというと、

 

・ソビエト連邦共和国

・チェコスロバキア共和国

・ドイツ民主共和国

・中華人民共和国

 

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

 

共産圏の国(東側)しかねーじゃん。

 

これは資本主義(西側)に対する当てつけなんですかね。

中華人民共和国の像に至っては、背面に日本語で平和を意味する『和平』の刻印がありますが、

現在の中国を見るに、何が『和平』だと、ちゃんちゃらおかしくなります。

 

 

改めて長崎旅行二日目。

 

烏賊で呼び声の高い、佐賀県唐津市呼子町で烏賊をいただきにきました。

ついでに、朝市も覗いてみたのですが、平日であったためか、

ぜーんぜんヒトがいなかったと肩透かしを食らいました(笑)

 

 

それから、佐賀県立名護屋城博物館へやってきました。

この隣には秀吉が大陸へ侵攻するために築城した名護屋城跡があり、

その資料を展示するための博物館です。

 

 

ここには秀吉が作らせた”黄金の茶室”が復元されています。

マジ金箔で復元されており、展示部屋には警備員が常駐しています。

ちなみに、その警備員さんに質問しても、『私は警備員ですから』と素っ気なく返されます。

この茶室について色々知りたい場合は、黄金の茶室体験プログラムに申し込みましょう。

 

 

 

ここには、日本と朝鮮半島との歴史について学ぶことができます。

写真は朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で使われたであろう、

日本の安宅船と朝鮮の亀甲船を復元した模型です。

 

 

秀吉が被っていた兜も複製が展示されていました。

 

色々と見応えのある博物館だったんですけどね、

全体的に、一方に偏ってる気がするんですよ。

 

例えばこれ。

 

 

また、こちらは韓国併合について述べられた一文ですが、

メチャメチャヘンテコなことが書いてあります。

これが県立の博物館なのか。

思いっきり忖度が働いており、学芸員の感想(?)が交えてある気がします。

本当にそうだったのか、ちゃんと自分で調べる必要がありそうですね。

 

 

 

 

さて、長崎も戻ってからはお楽しみの飲み会です。

 

 

ビールで疲れた身体と頭を癒やしまして。

 

 

美味しい料理で懇親を深めました。

 

この間、東京へ行ったばかりなのにねぇ。

昨夜はセントレアの東横インで一泊したんですよ。

というのも、豊橋南ライオンズクラブ前年度の理事会メンバーを

労う打ち上げ旅行が今日からスタートするんです。

その目的地は長崎県。

朝7時20分の便に搭乗しなければならないということで、

いっそのこと泊まってしまえ!ということで、宿を取りました。

加えて、東横インの会員になれば、駐車場も格安で使えたりするので、願ったり叶ったりですわ。

 

 

というわけで、早朝のセントレア。

ライオンズに入会したおかげで、空港というのもを使えるようになりました。

 

 

今回は国内線ですから、そこまでハードルは高くありませんが。

 

 

でも、結奈様と一緒に登場するのは、今回が初めてかもしれません。

 

 

飛行機に揺られること1時間20分。

長崎空港に到着しました。

 

3年前にBNIナショナルカンファレンスで熊本へやってきたときは、

新幹線で相当かかった気がします。そう思うと、飛行機はメッチャ早いですね。

 

 

まずは、ホテルで荷物を預かっていただき・・・

 

 

これからの予定について、ホテルスタッフを交えて作戦会議です。

 

 

やってきましたのはグラバー園。

 

 

 

その邸宅というよりもね、高台から望む長崎の町並みが良かったわけですよ。

 

 

三菱造船所のドックも臨むことができます。

 

 

不意に撮影されてしまった一枚(笑)

 

 

そして、昼食はその麓にある『中華料理 四海樓』。

 

 

長崎ちゃんぽん発祥のお店だそうです。

 

 

なので、私もちゃんぽんを注文しましたが、

実のところ、私はちゃんぽんが苦手です。

でも、ラーメンの感覚でいただきました。

さっそくスープをいただきまして・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・旨いかこれ?

 

 

 

 

 

ま、そういうことにしましょう。

 

そもそも、私はちゃんぽんが苦手ですからね。

実際のところは、食べてみて下さいな。

 

 

建物は立派ですから(笑)

 

 

で、微妙は食事で腹を満たした我々はめがね橋にやってきました。

橋のカタチと川に映るその姿がメガネに見えるところから命名されたのかもですが、

メガネをかけようとする結奈様が可愛すぎます。

 

 

あと、ニューヨーク堂というところで、

カステラの生地でアイスクリームを挟んだお菓子をいただきました。

 

 

暑い中、さまよって(?)いましたから、ここの長崎カステラアイスは大変美味しかったです。

おみやげとして、発送もできるみたいで、何人かのライオンが購入してました。

 

 

それから、私は一行から離れて、諏訪神社へ向かいました。

先ほどの作戦会議でいただいた地図に諏訪神社とありまして、

これはぜひとも行ってみたいと思ったんですね。

 

 

長崎の総氏神とあって、格式高いお社のようです。

 

 

途中、福沢諭吉先生の像もございまして。

 

 

結奈様も、あやかりたいようですね。

 

 

お社は、かなり急な階段の上にございます。

 

 

かなり立派なお社でございました。

 

 

正門から見下ろしたところ。

 

御朱印もいただくことができまして、加えてしっかりお詣りすることができました。

あっ、BNIときめきチャプターがローンチできることもしっかり祈願しました。

 

 

長崎初日の夜もしっかり呑み会(笑)

 

 

新鮮な魚介類に舌鼓を打ちつつ

 

 

お布団帝國でおやすみなさい。

 

旅行ばっかり言ってて、本業は?

と心配されている方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかり本業もやってます。

てかね、忙しすぎて、タスクを消化するのに一生懸命で写真を撮ってないんですよ。

Windows11への移行が急務な昨今、まじでてんやわんや。

 

というわけで、液晶交換の紹介です。

レノボ製のノートパソコンなんですが、タッチパネル機能がついてます。

型番から、その機能がついた液晶を入手したのですが、

やはり、タッチパネルの液晶交換は難しかったです。

 

 

まずは、液晶部と本体部を分離していきます。

以前、タッチパネルがない同型ノートの液晶を交換しましたから、

要領はまあまあ掴んでました。

 

 

分離できたところで、ヒンジカバーを外します。

 

 

でここに隠されたネジがありますので、これを外します。

 

 

そうすると、またひとつパーツが外れまして。

 

 

これで漸く、ベゼルを外して、液晶を取り外すことができます。

 

 

パネルは超強力な両面テープで接着されているので、

然るべきところから、びろーんと剥がしていきます。

 

 

剥がしたのは良いのですが、おそらくタッチパネルを機能させるためであろうフラットケーブルとか、

 

 

これが超細かくて泣きそうです。

 

 

それでも何とか納めることができました。

 

 

交換し終わって、液晶は復活しました。

ただ、問題はタッチパネルで。

実は上手く機能しなかったんです。

反応はしているのですが、思いっきり上部にズレるんですよ。

補正をかけようとしても、なかなか上手くいかない。

 

で、この件についてはお客様にも正直にお話をさせていただき、

了解を得ることができました。その分、修理代金も割り引かせていただいてます。

 

改めて、タッチパネル付きの液晶を交換することの難しさを実感しました。

日々、勉強です。

 

結奈様、復活です。

再び毎朝、お顔を拝見できることが嬉しくてなりません。

 

 

さて、こちらの写真。

ヴィアイン秋葉原からほんのちょこっとだけ離れた歩道なんですが、

ここはゴミステーションでも何でもありません。

 

実は、一昨日チェックインしたときに、

このゴミが捨ててある付近の住人が、ヴィアイン秋葉原に文句を言ってきたんですよ。

 

『外人さんが、わしのウチの前にゴミを勝手に捨てている』みたいなね。

 

それが、かならずしもヴィアイン秋葉原の宿泊者とは限りませんが、

やはり文句を言いたくなったんでしょうね。

ヴィアイン秋葉原のスタッフも困惑してましたが、

仮に、宿泊者だとしても、取り締まる権限はホテルにありませんし、

じゃあ、警察に相談したとことで、動いてくれるワケがありません。

 

まあ、いわゆる”オーバーツーリズム(観光公害)”ってやつですわ。

 
確かに秋葉原が外国人観光客が増えました。
日本人よりも多くね?と錯覚するぐらいに。
で、このゴミなんですけど、主にフィギュアのハコや緩衝材なんですよね。
そのままだとかさばるから、適当に剥いて捨てていったのだと思います。
そのフィギュアも結局、転売するんでしょうが。
転売目的でなければ、箱は絶対にとっておきますからね。
なんなら、未開封のままにしておきます。
まあ、かの国の連中なら、お構いなしってことですかね。
 
秋葉原を朝、散歩しても本当にゴミが増えました。
やはり、それもオーバーツーリズムでしょうか。
それとも、それに便乗した日本人なのでしょうか。
だとしてら、まずは日本人こそ襟を正す必要があるでしょう。
ぬいぐるみが見つかる日本なのですから。