今朝も元気にご町内のご機嫌を伺っております。
まいどまいど結奈様を連れてのウォーキングですが、
時には別の相方を連れて行くのもオモシロイかもしれませんね。
さて、本日は豊橋市公会堂に来ています。
豊橋南ライオンズクラブが支援している豊橋市内の中学生による生徒会研修会です。
昨年も参加しましたね。
実は公会堂で総会をやる前に、豊城中学校で分科会があります。
年イチでお邪魔してるかな。
分科会では、小グループに分かれてそれぞれの学校の取り組みを発表し、質疑応答を行います。
私が伺ったのは、石巻中学校、東陽中学校、東部中学校のグループでした。
石巻中学校・・・、かれこれ20年前に教育実習へ行きましたよ。
当然、ここに参加している生徒さんは誰ひとり生まれてませんがね(笑)
ちなみに、今より体重はありました。
ところで、先ほどの資料なんですがね、今はデジタル(PDF)で配布されます。
ひとつの中学校あたりA4で2ページのみなんですが、
私がこの研修会に生徒会長として参加していた頃は、
4ページか8ページぐらいあったような気がするんですよ。
で、その資料を他の役員に相談せずに勝手に作ったモノだから、
私以外の役員から総スカンくらいましてね。
こちとら、
『こういう面倒くさい仕事(資料作り)を代わりにやってるんだ。
どうして文句を言われなければならないのか!』と思ってましたから、
どうして連中が怒っているのかも分からなかったし、
逆にてめぇこのやろうという思いでした。
この出来事を、今省みますとね、まあごもっともでございます。
ですから、”ただなりたい!”だけで
生徒会長(他、そういうトップの役職)になるもんじゃないなと。
これを含めて過去に3回ぐらいやってるんでね、
逆に3回もやらないと、それが分からなかったわけですわ。
なので、バーイシとか、ナオトくんはまだ一回目ですから、
状況が分かってないんでしょうな。
で、その資料なんですが、当時はパソコンなんてありません。
パソコン教室はありましたが、ワープロソフトを使って何かやることもできません。
まだまだワープロの時代でもありましたが、それを使えるわけじゃなくて、
基本、手書きです。学級新聞みたいなモノです。
それを各学校で印刷して、二つ折りにして担当中学校に持っていき、製本する流れでした。
表紙はどっかの中学校のイラストの上手い生徒が担当しているのか、もうさながら分厚い同人誌です。
高校卒業までは持っていたような気がするのですが、今はさすがに捨ててしまったようですね。
そういうのを作るのも楽しかったような気がします。私にとっては黒歴史でしたが。
あと、全体会議では、もう意見が言いたくてしょうがない生徒さんらが多数みられまして、
そういう気概があるのも今だけなんだよなぁ・・・、なんて思いながら。
未来のリーダー候補に敬意を払いつつ、自分のことも思い返してみたと。