今朝、元日ぶりに自販機であたりがでまして!
「77777」ですよ!!
撮影しようと思ったのですが、カメラを向けるとLED特有(?)の点滅現象が発生して
数字が揃っているところが美味く撮影できず、
どれも真っ黒の状態。それで、唯一撮影できたのがこれという悲しさ(´;ω;`)
さて、こちらは
パイオニア製プリメインアンプ『A-A9Mk2』とSACDプレーヤー『PD-D9Mk2』です。
およそ15年前に発売された製品です。
たまたまヤフオクで、セットで6万円ぐらいだったのを見掛けて、
落札してしまいました。
当時の価格から考えればお買い得だったのかなと・・・。
アンプといえば、ウチには同じパイオニア製の『A-07』、『A-09』があります。
なのに、なんで買ってしまったかというと、
それらのアンプは90年代前半に発売されたものであり
それから10年以上経てば音のテイストも変わってるんじゃないか?と思い、
その違いを味わうという意味で購入しました。
あと、単純にSACDプレーヤーが欲しいってのもありました。
そして、これは何よりもなんですけど、
現役で売ってたんですよね、オーディオ屋で働いていた頃に。
ただ、なんか微妙だったので、実際にお客さんに販売したことはなかったんですよ。
そのときは、Soulnote(現:ファンダメンタル)のスピーカーにつないでいたかな。
導入を決めたのは、店長だったんですけどね、
曰く「初代よりは良くなってる」って、展示に至った気がします。
で、その思い出もあって買ってしまったと。
設置に当たって、他2つのアンプとスピーカーを聞き比べしやすくするため、
『S-PM2000』にもゲタを履かせました。
木の台車ですね。
オーディオ的には良くないんでしょうけど(いや、逆に良かったりするかもしらん)、
これでスピーカーを引っ張りだして、配線のやり直しがやりやすくなりました。
しまった、オーディオラックにも同じことやれば良かったかもしれぬ。
で、どうだったかというと、まあまあ残念な感じかな。
というのも、
ネットワークオーディオプレーヤー『AKURATE DS』と接続したのですけどね。
そもそも「AKURATE DS」のLINE出力の値が低いのか、
ボリュームを最大にしても、音が小さいのですわ。
LINE出力があかんのかな?と思って、
DSの出力を変更したり、アンプの入力を変更しても変わらない。
また、DSにはプリアンプ機能もあるので、
そっちを最大にすると、今度は音が割れる。
ぶっちゃけ、DSに接続して音楽は聴けない。
でも、「PD-D9Mk2」に接続すれば、まともに音は聴けるんです。
これはDSのLINE出力が極端に小さいのか、
単純にアンプのチカラが弱いのかってことですかね。
いや、でもA-09の出力は定格で35W+35W(8Ω)。
A-A9Mk2の方が大きい(55W+55W(8Ω))のです。
ちなみに、A-09は純A級。
ちょっとやらかしちゃった感は否めません。
なので、これはこの組み合わせで、CD&SACDを聞くためだけに使おうと思います。
それだったら、大変良い音をだしてくれてますので。