第8、9世代のパソコンが・・・ | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

久しぶりのSSD換装作業です。

 

もう最近の新品パソコンは、SSDがストレージとして標準搭載されていますので、

使ってて遅ーいということは少なくなりました。

ただ、一昔前のパソコンでは未だにHDDが多い印象です。

 

その中で聞こえてくるのは、

「高いスペックのを買ったはずなのに」という声です。

聞けば、CPUこそIntel製Core i5 とか i7 でメモリも潤沢であるにかかわらず、

「なんか、買ったときから遅い気がするんだよね」と。

でも、そんなモノか(そもそも、以前使っていたのがもっと遅い)と思い、

使い続けている・・・。

 

この場合の落とし穴というのが、そのストレージなんですよね。

『容量が1TB』という言葉に惑わされている印象です。

 

 

要は『たくさんデータが入る』わけなんですが、

だからといって、それがHDDでは、そりゃ遅いわけだと。

 

「そんなに、あれこれ入れてないはずなのに」

「(容量が)いっぱいで、遅くなってるの?」

 

とか、パソコンが遅い要因にそこを尋ねてくる方が多いのですが、

そもそもデータを出し入れするところがボトルネックになっているので、

容量が1TBでも、500GBでも変わりません。

 

なので、SSDにしましょうねってこと。

スマホがどうしてあんなに早いのかを考えてみると、

全く同じ理屈ではありませんが、理解はできると思います。

スマホにHDDは搭載されていませんので。

 

んで、表題の第8、9世代というのは、

私もそうなんでうが、この頃のに納入した、購入されたパソコンに多いんですよ。

ストレージがHDDってのが。

オマケに、その世代となれば、Windows11にも対応しているので、

やはり使い続けたいモノです。

 

そういうのをみると、

「もったいないから、SSDにして使い続けましょう!」とオススメしています。

パソコンが遅くて買い換えを検討されている方、

まずは、CPUとストレージをご確認くださいませ。