明日は小池神社の例大祭です。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

この写真は、おはようございますではなく、

どちらかというとお疲れ様の一枚。

 

 

明日の小池神社例大祭に向けて準備をしていました。

その準備が終わったなーと思ったら、一件、お客様からお電話がありましたので、

急遽駆けつけ、そこにポッカサッポロの自販機があったので、一枚撮影したという次第です。

 

 

さて、その例大祭の準備。

鳥居の外側では、年番の氏子たちが見通しや幟を立てていましたが、

各町内の氏子総代は、鳥居の中でやはり色々な準備に取りかかってました。

 

上の写真は幟を立てた後ですが、私たちも本殿の両脇に幟を立てました。

 

 

クレーンなど使わず、ロープだけで掲げます。

 

 

 

この状態からえいやっと。

 

 

あとは、各所に締めてある注連縄の幣(しで)の交換。

 

 

南鳥居の幣は、私が交換しましたw

 

 

西鳥居は、注連縄も汚れていたので予備と交換。

 

 

手水舎。

 

 

祓戸大神も、注連縄を交換しました。

 

 

これには巻き方があるそうで、小池神社に使える禰宜さんに教えていただきました。

右奥から左回りに這わすそうです。

 

 

拝殿ないも椅子を設置して、来賓の方々がお詣りできるように準備します。

 

 

奥には、町内などから奉納されたお酒を設置。

 

 

神様に献上するお供え物。

これらも決まりがありますので、何をいくつ用意するか、

過去の資料を確認しながら、準備しました。

 

 

そして、献饌の儀。

今年度と次年度の年番町の氏子総代が、これらを手に取り、

禰宜にお渡しするのですが、そのやり方をみんなで確認しました。

 

いずれ私も回ってくる役回りですのでね、今のうちに覚えておきましょう。

 

 

 

という具合で、神社の準備は完了です。

これだけ準備しましたので、当日はそんなに慌てる必要は無いかなと思ってます(笑)

明日からは、正装(神社における)しなければならないので、

しっかり着付けができるか心配ですが。