せっかく来たのだから。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝も、UCCの缶コーヒーを片手に台北市内のご機嫌を伺いました。

 

といっても、昨晩、かなり飲み過ぎたせいで未明に目が覚めて、

くるっぷーしてましたが。

目が覚めたのが午前6時前後、そのままぶっ倒れても良かったのですが、

多少、日の光を浴びた方が快方へ向かうんじゃないかと頑張った次第です。

 

 

今朝は、ホテルから北の方へ向かい、「林森・康楽公園」にやってきました。

ここには、台湾が日本だった時代の名残として、鳥居が残されています。

近くの案内板には、日本語の解説もありました。

 

 

これは、第7代台湾総督に就いた元陸軍大将明石元二郎さんを顕彰するために残されたものです。

その期間は短かったものの、その功績は大きく、また本人の希望により遺体は台湾に埋葬されました。

この鳥居は、その墓前にあったものです。

 

こういうところを見ると、台湾における日本へのリスペクトがとても良く感じられます。

どっかの国とは大違いです。

 

そうして1時間ほど歩きまして、二日酔いはだいぶ良くなりました。

そこで、再び例の足つぼマッサージを受けることに。

 

 

志村けんさんの隣に移っている方が、再春舘専業按摩の代表呂さんです。

 

 

私たちの前で、烏龍茶を振る舞っています(笑)

豊橋南ライオンズクラブは、台湾との交流が長いこともあり

こういうサプライズにチョイチョイ出くわします。

 

普通ではまずありえないことですね。

 

 

さて、本日帰国するのですが、それまでまだまだ時間があります。

そこで、再び台北市内を散策することにしました。市内には、日本の三越百貨店も出店しています。

ちょいとそれを除いてみようと、ホテルから南西方向へ、そこから北へ抜けて戻ってくるルートで歩きました。

 

 

途中見かけたのは、『監察院』

 

 

ここは政府の不正行為を調査する独立した機関です。

そして、この建物は日本統治時代の台北州庁舎を流用しています。

この点もやはりどっかの国とは違いますよね。

あちらさんは、もうとにかくニホンガーって何でもかんでもぶっ壊しますから。

 

 

そこから西へ歩みを進めますと、台北駅(Taipei Main Station)です。

三越百貨店はこのはす向かいにありましたので、ちょっと覗いてみました。

 

ただ、さすがに店内の写真を撮影するのはアレなので、写真はありませんが、

うん、日本の百貨店とあんまり変わらんなーと思いました。

面白かったのが、日本の飲食店「丸亀製麺」「新宿さぼてん」があったり、

「ニトリ」があったり、結構日本の企業も進出しているんだなということですかね。

 

さて、今回の旅で本当は、台湾ウイスキー『KAVALAN』の蒸留所へ行こうと思ったんですよ。

ただ、台北市からだいぶ離れたところにあるので、ちょっと断念したところなのです。

ところが、例の足つぼマッサージ店の近くに直営店があったんです。

 

 

すると、ここでしか買えないようなウイスキーがありました。

 

 

蒸留所限定のボトルもありまして。

 

ただ、残念ながらテイスティングはできませんでした。

あくまで販売だけですからね。

 

 

ただ、台湾で最も高い建築物である『Taipei101』へ行ったメンバーからこんな写真が送られてきて。

テナントとして「Kavalan 噶瑪蘭單一麥芽威士忌 101概念店」があったそうです。

 

 

写真をみる限り、ほぼほぼ全てのKAVALANウイスキーを飲むことができるのかなと。

 

 

次回、台湾を訪れるときはゼッタイに行こうと心に誓いました。

 

 

そんな写真をみつつ、本日帰国組は桃園国際空港へ向かいます。

台湾は本当に緑豊かで良いですね。日本も似たようなものだったりしますが。

 

 

空港へ到着。早めに出国手続きを終えて、免税店でお買い物タイムです。

 

 

なぜかガンダムがいましたが(笑)

 

 

搭乗ゲートまでは長い道のりでした。

 

 

とりあえず、無事だということを報告。

 

 

そして、飛行機に搭乗です。

台湾と日本とでは、1時間の時差がありますので、

到着する頃には、もう午後9時を回ってますかね。

 

 

ても、無事に着いたので良しとしましょう。

 

ほぼほぼ初めての海外旅行でしたが、

何事もなく、無事に楽しむことができました。

 

今度はハワイです。

さすがにライオンズクラブメンバーはいませんが、

BNIメンバーが日本のメンバーも含めて、向こうにたくさんいらっしゃると思うので、

彼らのサポートも受けながら(前提www)、楽しみたいと思います。

 

まずは、お疲れ様でした。