さて、先日ご紹介した富士通製のノートパソコン。
CPUファンが壊れていて、交換をしたのですが、
そのあと、パソコンを起動してみると、Windows10のバージョンが”1909”で止まっていました。
つまりは、このパソコンは5年前のOSのままずーっと使われてきたというわけでして。
Windows10は、見た目としては来年の10月までのサポートと謳っていますが、
そのバージョンによっては、サポートを打ちきっているものもあります。
このバージョンは、既に打ち切られているのにあたるんですね。
パソコンの性能としては、Windows11にも十分対応できるモデルなので、
せっかくだから、Windows11へジャンプアップしてしまおうと思ったんですよ。
そしたら、Windows11をインストールできませんでしたってさ!
あたしゃ悲しいよ。
で、せめてWindows10をアップデートしようと思ったのさ、それも失敗。
どーがんばっても、1909を越えられない。
そこで、いつもは役に立たないけど一縷の望みをかけて、
表示されているエラーコードをGoogle師匠に尋ねてみることに。
すると、富士通ならでは(?)のデバイスドライバが
古いためにアップデート&アップグレードできない(のではないか?)と
世界のどっかの親切な方が教えてくれました。
富士通には、もれなく「アップデートナビ」というデバイスを常に最新の状態にしてくれる
ステキな(余計な)ソフトがインストールされています。
それをちゃんと使ってあげると、いくつかのデバイスドライバが古いことが判明しました。
これをこのソフトを通じて、富士通のホームページへ行ってアップグレードしました。手動です。
自動でアップグレードしてくれないところはさすが富士通サンですね!!
ま、ともかく最新のデバイスドライバを充てたましたら・・・
無事にWindows11へアップグレードできました。
しかし、これって気がつかないとできないですよ。
同じモデルを持っているユーザーは、色々と頭を抱えたんじゃないですかね?
そもそもどうしてこうなったのか?ってもありますが。
ま、富士通サンはチョイチョイやらかしてますからなぁ。
未だにくっだらないソフトをたくさんプリインストールしてくるし。
ドライバも、WindowsUpdateで最新の状態にしてくれるようにすればいいのに、
そんな特殊なパーツを使ってるのかと疑ってしまいます。