Optaneメモリってなんだったんだろう。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日ご紹介するのは、こちらのノートパソコン。

自動修復を繰り返して、Windowsが起動しないと、はるばる名古屋からやってきました。

 

ただ、サブのノートパソコンとのことでしたので、

データだけ何とかして欲しいとのご要望でした。

 

まあ、イチバン良いのは元に戻すことなんですけど、

パソコンを開けてたとき、あっ・・・と思うことがありまして。

 

 

『Optaneメモリー』

 

Intelがやらかした、NAND型メモリよりも高速になるはずだったメモリです。

ただ、NAND型メモリの方が一般的になって普及して、価格も安くなったため、

まーったく普及せず、2年ぐらい前に撤退したとのことです。

 

 

 

そのはじまりは、HDDとDRAMの間に設置することで、

SSDにすることなく、パソコンを高速化する技術だったらしいんです。

HDDから読み取ったデータを、Optaneメモリーにある程度バッファさせて、

読み込ませるワケですが、これはハードウェアで制御しているんじゃなくて、

ソフトウェアで制御しているっぽくて、

今回のように自動修復になったら、どうにもならねぇんじゃねぇか?と思います。

 

だったら、普通のSSDで良いじゃんということで終了?

 

 

今回の目的はあくまでもデータを救出すること。

パソコンとしては壊れてないと思うので、まずは裏ぶたを開けてHDDを取り出します。

そして、右上にあるのがOptaneメモリーです。これはもう外してしまいます。

 

 

取り出したHDDは、念のためクローンを作ります。

そしたら、HDDも物理的なエラーがありました。

この機械は、HDDにエラーがあっても、

それをスキップしてクローンしてくれるので、これでデータ救出はできそうです。

 

そして、パソコンの方は、Optaneメモリーを外し、

SATA接続のSSDを搭載して、Windows11をインストールします。

ある程度、セットアップが終わったら、救出したデータを注ぎ込んで修理完了です。

 

パソコンをお預かりして、翌日には返送しました。

ご用命ありがとうございました。