東小池町にあるJRの変電所のゴミステーション。
まあ、どっかのクソッタレがゴミ出しルールを無視して好き勝手しやがる。
いっそのこと、ゴミステーションを廃止するか、監視カメラでも付けたらどうかと思います。
ウチのはす向かいの様に。
さて、本日ご紹介するのは、こちらのMacBook。
当方、Apple製品の修理はお断りしているのですが、
ソフトウェアに起因するものであれば、何とかなりそうなので、時々対応しています。
こちらは、初期設定にしくじって(AppleIDとパスワードがぐっちゃぐちゃになってしまった)
MacOSにログインできなくなってしまったとのご相談。
このままでは、ただの文鎮になりかねないので、何とかして欲しいとお預かりしました。
ネットでMacbookの初期化方法を調べて、その通りにやりましたら、
割とすんなり初期化することができました。
とりま、AppleIDを割り当てることはせずに、いわゆるローカルアカウントで使えるようにしました。
それでも、パスワードは設定しなければならないので、とても簡単なものに設定して。
加えて、Windowsも使えるようにして欲しいとのことでしたので、
『Parallels for Mac』をインストールして、Windowsをインストールしました。
Macは、これまで無料の『Boot Camp』ってのを提供していたみたいなんですが、
Windows11には対応してないみたいで、有料の『Parallels』を使うに至った次第です。
というか、Apple独自のCPUだからといった方が正しいのかな?
ちょっと前までは、Intel製のCPUを使ってましたが、
近年、Apple独自のCPUを搭載するようになって、ちょっと使い勝手が変わってきたみたいですね。
あと、Windowsは使えても、キーボードはMacですから、
その辺の使い方もちょっと違ったりするのかな。
まあ、私はPC-98からこの世界に入ったので、難なくWindowsに対応できましたが、
Macのキーボードで、Windowsってのはやや違和感がありますな。