今朝は先日を打って変わってひんやりとした朝となりました。
昨日の寒冷前線通過に伴う雨の影響でしょう。
寒冷前線が通過すると、気温が下がるというのが中学校理科で習う常識でございまして、
きっと大陸の冷たい空気が入り込んだのではないかと思います。
春は『三寒四温』と申しまして、暖かい日と寒い日が繰り返されますから、
皆様、体調管理には気をつけていきましょう・・・。
んで、本題wとあるお客様からのご紹介。
『パソコンが殴りたくなるほど遅い』と相談がありました。
確かに、起動するまで5分とは言わないまでにせよ、
かなりの時間を要しました。その後の動きも鈍いです。
CPUは、第8世代のCore i7シリーズを搭載しています。
Windows11にも対応する優秀なCPUなんですがね、
他がダメダメ過ぎました。
ストレージがHDDというのはもちろんですが、メモリが4GBしかありません。
何もしていない状態でも、HDDの稼働率は常に100%、
メモリは80%近く使ってますから、こりゃあ、遅いはずですよ。
そのメモリも馬鹿食いする『ウイルスバスター』が
稼働してりゃ、起動だってクッソ遅くなります。
個人的には、ウイルス対策ソフトなんか入れなくても良いと思います。
Windows標準の『Windows Defender』で十分です。
それらを検証した動画もありますので、よろしければご覧ください。
それでは、いつものようにSSDへクローンが終わりましたので、
取り替えていくとしましょう。
写真は、メモリも4GB増やしたところです。
搭載されていたのは、WD(ウエスタンデジタル)製1TBのHDD。
ウエスタンデジタルも、私の中では東芝と並んで耐久性のあるHDDだと思います。
また、用途に応じて様々なHDDを展開しているので、そういう意味では技術力かなり高いかと。
ただ、この装着されているのは、ブルーシリーズといって、
そのなかでもエントリーモデルに位置づけされるものですから、まあ早くはないですね。
これを、クルーシャル製のSSDに。
SSDはなるべく名前が通っているものを使ってます。
クルーシャル、シリコンパワー、キオクシアなど。
SSDだけじゃなくて、パソコンのメモリなども展開してるメーカーですね。
キオクシアは、もと東芝メモリですから、そういう意味での信頼性は高いかなと。
逆に、名前を聞いたこともないバカ安のSSDは怖くて使えません。
この間もZOAへいったら、1TBのSSDが期間限定で7980円(税抜き)で売られてました。
メーカー・ブランド名ともに聞いたことがないので、ちょーっと怖くて手が出ませんでしたね。
SSDは、HDDと違って、クラッシュしたときのデータ復旧がほぼほぼ不可能なので、
パーツ選びは慎重にしたいものです。
んで、このあと、電源を投入すると、
ものの見事にブルースクリーン(;^ω^)
クローンが失敗したようです。
というわけで、もっかいチャレンジします。
オリジナルは無事なので、チャレンジは何回もできます。
その分、時間を要しますが・・・ゴメンネ