知っててやってるか、知らないでやってるのか。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

私の事務所の向かいに町内が管理するゴミステーションがあるのですが、

また、てめぇ何やってるんだよ!というゴミが。

 

昨年の夏頃も、解体されたお隣さんが出て行く際に、

好き勝手に処分が難しいゴミを放置していきました。

そのときは、大きなゴミ(いわゆる粗大ゴミ)の回収日が近いこともあって、

自治会の方が、整理をしてなんとか回収してもらうことができました。

 

しかし、今回はその大きなゴミの回収が終わった直後。

せめて、その日の前日とかだったらまだしも、

そうじゃなくて、

「とりあえずここに捨てておけば誰かなんとかしてくれるだろう」

というノリなんですかね。

仮にそうだとしたら、「(いけないと)知っててやっている」部類でしょうか。

正直、このゴミに名前と住所が書いてあったら、届けてやりたいと思ってます。

このゴミが回収されず、ゴミステーションを占拠してしまうのですから、なんと邪魔なことか。

 

よく外人さんが、日本語が読めない、ゴミの収集日が分からなくて、やっちまうのはあります。

ただ、彼らは丁寧に説明をすれば、ちゃんとやってくれます。

タチが悪いのは、やはり日本人ですな。

 

例えば、今回のように大きなゴミを廃棄しなければならない(早急に)のであれば、

豊橋市の場合、資源化センターに持ち込めば無料で処分をしてくれます。

今年の4月以降は、事前予約が必要となりますが、3月いっぱいは突然持ち込んでもOKです。

※豊橋市民に限る

 

また、神野新田に本社のある金属リサイクルの総合商社「紅久(べにきゅう)」さん。

ここでは、小型家電リサイクル法認定事業として、小型家電回収を無料で行っています。

本社を含む豊橋、豊川の4拠点で、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、

エアコン以外の家電製品、それこをパソコンも、無料で回収してくれます。

こちらは、営業時間内に持って行けば特に面倒な手続きは必要ありません。

受付で、その旨伝えるだけでOKです。

 

こういうことは、ちょっとネットで調べれば分かることなんですが、

それでも、町内のゴミステーションに放置をするということは、

「面倒くさい」というわがままがそうさせるのだと思います。

さらに引っ越しシーズンが近づいてます。

今日、明日に処分しなきゃいけないからとか、処分場まで遠いとか、

もっと事前に計画を立てて、ただ出て行くだけではなく、

ゴミをどう処分したら良いのかも考えて、行動してほしいと思います。

そういう心向きでは、いずれ何かのカタチで跳ね返ってくると思いますから。