M.2のSSD。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

この2つ。サイズ的には、板ガムをちょいとひとまわり大きくしたものでしょうか。

SSDです。

 

以前も一度紹介したことがあるかもしれませんが、

最近お目にかかる機会が増えたので、改めてご紹介しようかと。

 

パソコンに内蔵させるストレージ(補助記憶装置)ですね。

ここにOSやデータを保存して使います。

 

ストレージといえば、

デスクトップパソコンやブルーレイレコーダー等で使われる3.5型のHDDや、

ノートパソコンで使われる2.5型のHDDを思い浮かべると思います。

 

ただ、最近では最初からSSDを搭載しているパソコンも増えてきました。

その場合、2.5インチサイズのSSDが採用されることもありますが、

ノートパソコンでは、写真のようなSSDを採用する場合が多いです。

 

これによって、ノートパソコンは更に薄く、軽くすることができます。

もちろん、処理スピードも速い。

 

ただ、この2つ。実は別物だったりします。

 

 

ストレージの容量は上が256GB、下が512GBなんですが、

それだけじゃありません。

 

インターフェースが異なります。

 

差し込み口は、M.2というカタチの端子なんですけどね。

 

 

パソコン側の差し込み口の例。

 

上と下では、切欠の数が違います。

上のひとつだけのは、M.2でも、インターフェースは、NVMe(PCI-eを活用したもの)で、

下は、SerialATA(SATA)です。

 

SATAというのは、いわゆる今までと同じ接続方法になります。

理論値の最大転送速度は、 6Gbps(600MB/S)です。

しかし、NVMeは40Gbps(4000MB/S)

なんとSATAの7倍近くになります。

 

だったら、多少高くなっても、

NVMeのSSDを用意した方が良いじゃん!ってことになりますが、

同じ端子でも実は・・・(対応していない)ということがあります。

 

この間のdynabookは、たぶん対応してないでしょうね。

下駄がSATAですから。

ああいうこと(設計)をするのは、非常にもったいないと思います。

せっかくそういうやり方があるのにやらないってのはね。

 

そういや、似たようなもので、ちょろっとでて主流にならずなくなった規格もありましたね。

mSATAとか・・・。