チャプターは『商店街』とよく似ている。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

水曜日の朝は、BNI手筒チャプターのビジネスミーティングよりおはようございます!

 

ちうて、早9年。

手筒チャプターも栄枯盛衰がございまして、

一時は50名のメンバーがいましたが、現在は31名となっております。

古参メンバーとしましては、どうしてこうなった?といろいろと考えているのであります。

そりゃ、25名近くまでメンバーが減って、

そこから今の人数に立て直すことはできました。

しかし、国内のBNIチャプターの平均サイズが40名オーバーだということを考えると、

このままでいいはずはありせん(良いと思っているひともいるかもしれませんが)。

じゃあどうしたらいいのか・・・。

 

よくBNIチャプターは会社組織に例えられます。

特にリーダーシップチームトレーニングでは、よく耳にしましたね。

でも、とある動画をみて、それちゃうんとちゃうかなぁと思ってます。

それが、これです。

 

 

様々な専門分野のメンバーが一カ所に集まって、地域に便益をもたらす。

商店街もいろいろな商店が集まって、地域にモノ・サービスを提供していますよね。

そして、活性化している商店街は、ヒトも集まるし、売上も上がる。

そんな商店街は、誰もが新規参入したい。

だけど、店舗に限りがあったり、同業者の関係もあるから、そう簡単に参入できない。

 
そして、ここがイチバン肝要なのが、いずれも独立した経営者なので、
商店街組織(組合といった方が良いかな)として、一丸になりにくい。
チャプター運営も一緒で、プレジデントだからといって強制はできない。
あくまでも、一緒に頑張ろうとか、お願いするとかぐらいしか。
チャプターが活性化するかどうかは、やはりメンバー個々の意識によるものでしかない。
人が増えて多くのビジネスをもたらすか、
シャッター街になっていつまでも入居者募集の看板を掲げるか・・・。