今朝は、豊橋市南倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加しました。
というのも、私が毎日お墓参り&神社詣りするきっかけとなった、
福井県の法人スーパーバイザー伊藤勇二さんが講話されると聞いたからです。
私が倫理法人会に入会して2ヶ月ぐらいですかね、
2018年10月30日に豊橋市倫理法人会にいらっしゃって、講話をして下さいました。
その時、最初の写真にありますような実践チェックシートを配布していただき、
何かひとつでも良いから、まず実践してみるというようなことをおっしゃいまいた。
本来ならば即実行なのですが、そもそもお墓参りというのが妙に照れくさくて、
1ヶ月ぐらいして、11/27よりようやくお墓参りをはじめた次第でございます。
それから、毎日欠かさず(旅行や病気で動けない時は別として)実践しております。
毎朝facebookにアップするポッカの缶コーヒーがその証拠です(笑)
また、最近はそこにもうひとつエッセンスを加えることにしました。
それは、父親のお墓の前で『般若心経』を唱えることです。
万人幸福の栞に、
「塙保己一が日々「般若心経」を読んで心をむちうち、大『群書類従』を編さんしたその努力」
(「運命自招」P.36)
とあります。
ぶっちゃけ、般若心経に何が書いてあるか良く分かりません。
でも、素読を続けることによって、その意味を理解することができ、
いずれは、私の肉となり骨となるんじゃないか。
神棚で唱えるのも妙な気がしたので、父親のお墓の前でやろうと決めたわけです。
朝から、お墓の前で声を出して素読するのはなかなか恥ずかしいものですが、
読むことに集中をすれば、それほどでもないのかなと。
ただ、やはしお参りをして般若心経を唱えた後は、心がすっきりします。
さすれば、明朗な心で一日をはじめられるのではないかと。
ちなみに、この般若心経は、Amazonで400円ぐらいでした。