歌を歌うことは怖かった。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

毎週水曜日の夜は、豊橋男声合唱団『ふんけんクラブ』の練習日です。

穂の国芸術劇場「PLAT」にて練習を行っています。

武漢肺炎(新型コロナウイルス)の関係で、昨年はほとんど練習ができていませんが、

今年は精力的に練習を行っています。

秋には、2年ぶりに合唱祭が開催されることも決まりまして(今の状態だったら)、

ますます練習に身が入る・・・といいたいところですが、

暗譜が全然できませんで(;^ω^)

暗譜して練習しないと、指揮が見えないwww

ちうか、先週の練習でそのことを指摘されましたのでね、

極力楽譜を見ないで練習に臨みました。

 

先日の豊橋市倫理法人会25周年記念式典で、

日本国歌『君が代』を独唱したこともあって、歌うことに怖れがなくなりましたね。

 

 

今更怖れってどういうことかっていうと、歌うことは昔から好きだったんですよ。

音楽の授業でも一生懸命、大きな声を出して歌ってました。

 

ただ、小学校4年生の時でしたかね、

音楽の授業が終わると私だけ呼ばれて、なぜかひとりで練習させられました。

その音楽を担当していたのが、担任でもあります佐藤トシノ先生でございますが。

あたしゃ、なぜ私だけなのか?ってのがよく分からなくてね。

要は、「音が外れているから、ひとりだけ残らされた」ってことなんでしょう。

 

この『音が外れている』というのが一種のトラウマ(大げさ)でございましてね。

中学の頃、友人に初めてカラオケに誘ってもらって、

これまた好きな曲を一生懸命歌うわけですよ。採点モード付で。

ところがこの点数が芳しくない。

それから、点数ばかり気にして歌うようになって、ぶっちゃけおもしろくないわけですわ。

その後も何度か、似たようなメンツで行きましたが、

挙げ句の果てには「行かなきゃ良かった」と思う始末ででしてね。

 

高校の時に、NHK合唱コンクールにも出場したっていうても、

あたしゃ、音が外れてないか、練習の時からビクビクしてましたからね。

だから、ド本気で歌っていたかというと、そうじゃなかったんじゃないかと思います。

 

合唱の練習ときだって、大きな声で歌うじゃないですか。

すると、隣の方がね、間隔を広げていくんですよ。

「アレっ、音はずれてる?(=迷惑かけてるのかな)」って思って、

それ以上は歌おうとしないわけです。

 

その『音が外れている』ってのは、チョイチョイ指摘されまして、

それからカラオケにもよー行かなくなったのじゃないかと思います(そもそも誰も誘ってくれませんがw)。

それこそ、よっぽど仲の良い、冗談の分かるような方々としかね。

それか、ひとりカラオケとか。

 

だから、社会人になって「歌が上手い」と言われても、

「そんなことはない」と頑なに受け入れることはしませんでした。

なので、その『君が代』の練習もしきりに音があってるか気にしていたのです。

 

ただ、その時私を指導していただいた中村はるみ先生がね、

『そもそも、声を出さないと、音が外れているかどうかも分からない』と言ってくださりましてね、

ま、ぶっちゃけ「ふんけんクラブ」は設立当初、全く音がとれなかったと聞いております。

そんな仲間の中で、『音が外れて恥ずかしい』ってのは、

そもそもその考えを持っていることが恥ずかしいわけですわ。

だったら、思いっきりやってしまおう、それがあの「君が代」であります。

 

そして、今夜の練習も思いっきりやってやりました。

最近は、腹筋を使うこともえらく習得しまして、特に2小節ぐらい伸ばすような時は、

最後の最後の踏ん張りに思いっきり腹筋を使ってます。

するとですね、

 

腹筋がつるんですよ!

 

昨夜も練習の最後の最後でやりましてね。

いやいや、のたうちまわるほどではないですが、あっ、やっちまった!と思った次第です。

 

 

 

ところで、例の小学校4年生の担任とは、いろいろとございまして。

それは、またの機会にお話ししたいと思います。