財布落とした(´;ω;`)
夕方から駅前で豊橋市倫理法人会のナイトセミナー(倫理経営基礎講座)があり、
セミナー後は、講師を囲って食事会を催す予定なので、自転車で行くことに。
いつもの“つなぎ”の後ろポケットに財布をいれて出発。
小池跨線橋を抜けて、柳生橋駅あたりで財布がないことに気づく。
そして、
「財布がない!」と叫ぶ。
きっと、跨線橋を抜ける時に、落としたかもしれない。
速攻で来た道を戻ってみても、落ちてない。
いや、ひょっとしたら柳生橋で電話してたからその時か・・・。
とまた柳生橋に向かうも落ちてない。
自宅に戻っても落ちてない。
ない!!
こういう時って、なんで、どうして、○○しなきゃ良かったとかとにかく自分を責めます。
そもそも、家を出た時は、財布をカバンの中に入れてました。
そして、そのカバンは自転車の後ろかごに入れておいたのですが、
ただ、ひったくりがあるとイヤだなと思い、ポケットに入れることにしたのです。
更に、いつもとは違う道で向かってました。
これらの行動、ひとつひとつが、自分を責める材料になります。
加えて、今年は厄年。先日の飛び石、エアコンの故障とクルマに不幸が襲いました。
その流れ?が『財布を落とす』。
打ちひしがれながら、とにかく警察に届けなければなりません。
愛知大学前の交番を訪れましたが、警察官は不在。
その代わり、2人の方が警察官を待ってました。
その方々に少し挨拶したところで、設置してある電話を取り、署にかけました。
そこで、財布を落とした旨、話をすると、
『ひょっとして、金子さんですか?』
警察官を待つひとりの方が、私に声をかけてくれました。
そうなんです、彼は私の財布を拾って、
交番に届けにいらっしゃってたのです。
なんちうかね、もう声が出ない喜びですよ。
私は深々とその方に頭を下げ、お礼を述べました。
その方は、「見つかって良かったですね」と述べたのみ。
名前も言いませんでした。
実は、財布を落としたのはこれで3回目です。
1回目は高校生の頃、アピタ向山店から南へ行く道あたり。
2回目は豊川に住んでいた頃、やはり上宿の跨線橋あたりで。
いずれも親切な方が拾って警察に届けてくださいました。
そして、中身は無事という・・・。
かくいう私も財布を拾ったことがあります。
財布だけでなく、身分が分かるような会員証なども散歩の道すがら拾っては
交番に届けてました。
そういうことをするのも、私もそうしてもらったからというのもあります。
先日も私の友人がやはり財布を落としてしまったが、
どなたかが拾って交番に届けてくれたとfacebookでアップしてました。
「落としものは交番に届ける」
私たち日本人ってのは、幼い頃にこう教育された様な気がします。
「ネコババ」なんてしちゃいけない、お天道様がみている。