擬人化。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

昨日は、名古屋国際会議場へ。

 

 

倫理法人会の役員研修以来ですな。約半年ぶりです。

名古屋には、こういう大きな施設として、名古屋国際展示場(通称:ポートメッセ名古屋)というのもあります。

時々、ごちゃごちゃになって、どっちがどっちだっけ?と思うこともあります(;^ω^)

あっちは、港の方なので、間違えてしまったら、大惨事になってしまいます。

 

さて、本日ここへ訪れた目的が。

 

 

創作同人誌即売会『コミティア』

コミケに代表される、薄い本をやりとりするアレですが、

ホント、約10年ぶりに参加しました。

ただ、ここでも強烈な勘違いをしていたのが、

『コミティア』は、創作漫画同人誌専門のイベントであること。

 

 

アニメやゲームをパロディにした二次創作は一切ナシ(むしろダメ)なんですね。

あー、どうりでコスプレもないんだ、と後になって分かりました(;^ω^)

かといって、楽しめなかったかというとそうではなく、なかなか面白いものを見つけることが出来ました。

そういう意味では、重い腰をあげて参加した甲斐があります。

 

それがこちら。

 

 

企業を擬人化した本です

Youtubeでも、しくじり企業とか、企業の歴史を学ぼうとか、

そういう動画を好んで見ているんですが、

よもやそれを擬人化して漫画にしてしまおうという発想は素晴らしいと思います。

 

 

こちらは、商社を擬人化したもの。

うしきさんの作品です。

皆イケメン(三井物産は女性)w

でも、企業の特質を表したキャラ設定がしっかりなされてます。

 

 

同じ作者で、クルマメーカーを擬人化したもの。

パロディと言いつつも、各企業の関係性や時事ネタも取り込んであって、

これを読むだけでも、かなり勉強になります。

この巻の後半には、バイクメーカーも出てきましたので、

それらも含めて、今後が楽しみであります。

 

 

こちらは、酒造メーカーを擬人化したもの。

ヰマチさんの作品。ウイスキーが大好きな私にとってはかなりのヒットですねw

 

先ほどのうしきさんの作品と併せて読むと、

いずれの本も三菱が関わってるってのが分かります。

麒麟麦酒は三菱の傘下ですからね。

また、三菱自動車はかつては三菱の傘下でしたが、

今は日産傘下です(漫画では居候というあつかいをされてますが)。

なので、社会常識としても十分実用する本じゃないかと思います。

また、その企業の歴史や出来事を上手にパロディ化してますので、

とても楽しく学ぶことが出来ました。とても、おすすめです。

 

 

最後に、私が見る限り2サークルしかありませんでしたが、

創作音楽を扱っている方もありました。

ブースはその種類ごとに括られてて、片方はなんか有名な方なんですかね?

行列みたいなものができてました。

あたしゃ行列が嫌いなので、スルーしまして、

お隣でそれを横目に見ながら一生懸命、名刺を渡している方。

 

仁川路 朱鳥さん。思わず両方買ってしまいましたw

テクノ調の音楽を作っている方ですね。CDからジャケットから手作りで。

後でTwitterを拝見したら、初参加だったみたいですね。

うん、確かに初々しかった。

私もお手伝いですが、サークル参加したときはそんな感じでしたので。

 

いずれにせよ、こうやってサークルとして参加される方は素晴らしい方々ばかりだと思います。

自分の思いを形にして作品にするわけですからね。

あたしゃ、絵も描けなければ、文書も書けませんので(;^ω^)

なので、良い学びになりました。みなさん、ありがとうございました!!