チームを意識した仲間づくり。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

BNIは毎年4月と10月に期が変わります。

 

なので、ちょうど今は期末と言ったところで、

私が所属するBNI手筒チャプターも第19期が終わろうとしています。

武漢肺炎下禍(新型コロナウイルス)の影響で、

毎週のミーディングがオンラインになりましたが、いつかは対面に戻るだろうと思ってました。

 

ところが、オンライン化したことによって(?)、BNIメンバーは爆増。

新しいチャプターはおろか、リージョンまで立ち上がるしますで、

今やメンバーの半分近くが、オンライン化後に入会した方々らしいんですね。

 

それで、いよいよBNIジャパンでは、

今後もオンラインでのミーティングを継続する(対面には戻さない)という事を宣言しました。

これは私のような古いメンバーにとってはある意味衝撃でしてね、

「来るべき時が来たか」と思いました。

 

BNIのコアバリュー(大切にしている価値観)のひとつに『伝統と革新』があります。

この決定は、まさしく大きな革新と言えるでしょう。

 

そんなこともあって、ミーティングアジェンダ(進行次第)もオンライン用に変更されることになりました。

今までは、いずれ対面に戻ることを想定したアジェンダだったのですがね。

 

その大きな変更点のひとつが、毎週のウィークリープレゼンテーションです。

 

 

手筒チャプターでは、これまで名簿番号(入会した)順番にプレゼンを行ってました。

それが、メンバーのカテゴリーを意識した順番に変わります。

すなわち、

顧客を共有できるカテゴリーが集まった“コンタクトサークル”

ごとに行うと。

 

コンタクトサークルについて詳しくはお話ししませんが、

個人的にはチーム作りに重点を置いたやり方になったかなと思います。

スライドもそのようになってます。

写真の様な感じで、まずそのコンタクトサークルを紹介して、プレゼンを行います。

そして、そのスライドには、そのサークルで求めているカテゴリーを表示しています。

これを毎週、毎週提示することによって、特にそのサークルのメンバーが

「このカテゴリーがあれば、よりビジネスを強化できる!積極的に仲間にしよう!!」と意識づけられるのではないか。

また、それに沿って招待されたビジターも、

そのチャプター、そのサークルに歓迎されていることを感じ取り、

「この人達と一緒にビジネスしたい!」と思い加入率も上がるのではないかと思います。

さらに入会後のイメージ(リファーラルの提供/受領)も湧きやすいのではないかと思います。

 

 

手筒チャプターでは、それに倣いビジターに配布するパンフレットもそのように作り替える予定です。

ちな、ここにも募集中のカテゴリーを入れてます。

 

今までは、チャプターという大きな括りでチーム作りをしてきました。

ただ、それだとどうしても当事者意識が薄れてしまっているような・・・・。

なので、こういう試みというのは大変に良いことだと思います。

もっとも、他のチャプター、リージョンで実験的にやってみた結果、

効果がある!と証明された上での導入ですから、間違いはないと思います。

 

 

 

ただし、メンバーが増える前提として、

『私たちがビジターに見せられるほどの

 ミーティングを行っている』

ことがあげられるんだな。

メンバーにとっては、毎週の出来事かもしれないけれど、

ビジターにとっては一生において初めて体験する事なので、一期一会を大切に、真剣勝負で臨まなければ

「ここにいる人達はみんな素晴らしい、

 私もここに入ったらこの人達の様になって、

 ビジネスも拡大するかも!」

と思っていただくことは不可能でしょう。

 

ちうかね、そういうミーティングができていれば、ビジターの招待なんて簡単なんですよ。

メンバーが自信を持って自分のビジネスをやり、成功していれば、周囲のひとは絶対に気になりますって。

 

「○○さん、いつも忙しそうだけど、なんで?」

「知りたい?だったら、○曜日の朝空いてる?」

 

もうこれだけで、ビジターなんて招待できるんじゃないですかね?

そういう雰囲気を醸し出すためにも、私たちは、まずはミーティングにしっかり取り組む。

そして、勉強を忘れない。自身の器を広げなければ、ビジネスの拡大はあり得ませんから。