「普及」は『仲間づくり』 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

木曜日の豊川市倫理法人会のモーニングセミナーでの講話に向けて案を練ってます。

昨年末をベースにしたいところですが、やはり様々な反省と、これまで聴いてきた講話を加味して、

自分の過去をベースに話してみようと改めました。

なので、その内容の前半は“昔話”がメインになると思います。

それから、『働くこと』についてお話しができればなと。

 

いつもは、喫茶店で思案を深めるのですが、

この日は、曙町にあるホワイト急便&コンランドリー

ここは、カウンターもあれば、無線LANもあっていいですね。

ゆっくりと、洗濯物が終わる物を待つことができます。

 

 

 

さて、クリーニングをする前、恒例の『宇宙と調和するゲスト招待法』に参加してました。

 

 

ぶっちゃけ、私はBNIでの活動もさることながら、

いわゆるゲスト(ビジター)を招待することが苦手でございまして。

何故なら、ついつい倫理法人会等へお誘いすることが、

相手にとって迷惑でないか?と慮ってしまうのですね。

それは、私の過去の経験からくるもので、

どうしても自分を卑下してしまうので、

私なんか(の人間)にそんな時間はさけられないと断られるのならまだしも、

おまけに嫌われてしまのではないかと、どうしても恐れてしまうのです。

 

そういうクセってのが、あの出来事からもう20年以上経ってますが、抜けません。

というか、直すことはできないんじゃないかとも思ってます。

どうにかして、上手く付き合うしかないのかなと。結局、それであるからこそ私なのだから。

なので、普及は無理!できないと思い込んでました。

 

ただ、先週から色々とお話しを伺っていると、色々気づいた事があります。

まずひとつは、普及というか、(倫理法人会に)お誘いするということは、

自分の徳が試されているのだと。

そもそも、自分の徳がないが故に、倫理法人会で磨いているわけで

その実践・成果が目に見えていれば、

きっと何も語らずに、「○○さんがお誘いしてくれるのでれば、参加します」になるんじゃないかと。

意外と、普及が得意です!って方は、こういう方ばかりだったりします。

 

そして、普及は『仲間づくり』であるということ。

正直、これだけは、例え倫理法人会を離れていても、

何かしらの団体(BNI、JCI、商工会議所青年部、ライオンズ、ロータリー-など)に所属する限り、逃れられない使命。

だから、普及が苦手だからといって、他の団体へ逃げても、結局、行動を迫られるわけです。

おまけに、「仲間づくり」はビジネスの基本です。

お客様と末永い関係を構築するにせよ、ヒトを雇い入れて会社を大きくするにせよ、

様々な企業と協力体制をつくるにせよ、それができなければ、そもそも倫理経営なんかできません。

なので、普及こそ、最大の倫理実践

 

昨日は、県の役員会でしたが、

普及、普及、数字、数字といわれて、ちょっと気分が鬱になっていました。

ただ、渡辺法人レクチャラーの話を聴いて、少し晴れやかな気分になったような気がします。

来週もぜひ参加させていただいて、私も普及の達人になろうと思います。