スピーカーを作ってみた ~その2~ | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

趣味の投稿が続きますが・・・(;^ω^)

 

債務超過で先日上場廃止なり、ホームAV部門をシャープとアメリカのVOX社売却した

オンキヨーさんのスピーカーユニットを使ってスピーカーを作ってみます。

 

といっても、そんなに難しいものではなく、

これらのムックにキットが全部そろってますから、

木工用ボンドとプラスドライバーさえあればちゃっちゃったと組み立てることができます。

 

 

5年前にもスピーカーの製作はチャレンジしてますね。

 

 

 

今回は、そんなバックロードホーンスピーカーではないので、部品も少ないです。

ちなみに、5年前に作ったスピーカーは、主にパソコン用として活躍しています。

 

 

今回は、ダブルバスレフタイプと言うことで、

バスレフポートがスピーカーの中と外に設けられてます。

これで、低音を豊かにするわけですな。

 

 

前回と同じように、木工用ボンドを使って、パーツを貼り合わせていきます。

 

 

ボンドが乾くまで、重しをのっけてしっかり密着させます。

 

ちなみに、これらは近くの精文館書店で購入しましたが、

思いのほか重かったのでビックリしました。

前回はAmazonで購入したので、重さはあまり意識しませんでしたが、

オーディオは重いってのがまあ、定説になってますから、喜ばしいことです(たぶん)。

 

 

こちらが取り付けるオンキヨー製スピーカーユニット。

昨年発表された新技術が搭載されているそうです。

特に振動板は、トンボの羽を参考にして設計されたそうで、

とやかく言うより、まあ音が良いと思ってください。

 

 

こういうレポートは苦手なんですよ(味のレポートもそうですが)

しかし、遅きに失した感は否めませんな。

 

 

ユニットの取り付けも、ケーブルをただ差し込めば良いだけになってますので、

後はドライバーでネジ止めしてあげれば完成です。

 

 

5年前に作成したのが、左側。

ユニットのサイズは同じですが、エンクロージャーはひとまわり大きくなってますね。

 

 

んで、こちらのスピーカーは、

新事務所2階の寝室で使うことにします。

 

メインユニットは、パイオニア製のヘッドユニット『DEH-P088』です。

 

 

私が初めて買ったクルマに搭載したカーオーディオメインユニット。

WINDOMに乗り換えた時も、その後DIATONE.SOUND NAVIに変えるまで約7年ぐらい使ってました。

取り外してからも、ずーっと保管していて、また再び日の目を見せることができて嬉しく思ってます。

 

 

こちらのキットを使って、カーオーディオも家庭用電源で使えるようにしています。

 

とりま音を出しての印象ですが、とかく低音の迫力が凄いですね。

まだエージングは済んでませんから、これからまた音が変化していくのでしょうけど。

寝る前に音楽をちょっと聴くにはちょうどいいかなと。