新しい事務所のミーティングルームには、レトロゲームがずらっと並んでいるわけですが、
ここ最近、『PCエンジンを知らない』という方に出会いまして、
衝撃を受けたところでございます。
本日は、そんなPCエンジンのネタです。
私の中でPCエンジンというと、初代の白い本体が非常に思い出深い代物です。
その次が、写真右側に移っている『スーパーグラフィックス』という機体です。
PCエンジンの上位互換にあたるもので、単純に言えばビデオ表示機能を大幅に強化したもので、
専用ソフトも発売されてました。
ただ、まあバブル時代のアレってこともあり、マーケティングとしては失敗だったんですけどね。
ただ、私の同級生がこれを所持しており、更に『大魔界村』も所持してました。
大魔界村といえば、メガドライブ版が思い浮かぶかもしれませんが、
私がコンシューマー機でプレイしていたのは、
こっち側でして、完成度が非常に高いモノでした。
その後、メガドライブ版をやったら、
特にグラフィック面でPCエンジン版よりも劣っており、ガッカリした覚えがあります。
んで、左側にあるのは初代CD-ROM2(シーディーロムロム)です。
今でこそ、光ディスクでゲームが提供されていますが、
実はPCエンジンこそが世界で初めて光ディスクでゲームを発売したゲーム機なのです。
当時PCエンジンは、『コア構想』というマーケティング戦略をとっていました。
すなわち、PCエンジンを核として様々な周辺機器と接続することで、様々な拡張を図るというものです。
ゲームを光ディスクで販売するというのも、そのひとつですね。
光ディスクで発売することによって、ゲーム容量を大きくすることはもちろん、
ゲーム内のBGMに、CD-DA(CD音源)を使うことができるので、
ゲームの内容、グラフィック、音質で、それまでできなかったことができるようになりました。
そもそも、ゲームなのに「登場人物がしゃべる、動く(いわゆるアニメーション)」することが
かなりの衝撃でございました。
ただ、それを実現するにはかなりの金額がかかりますが・・・(;^ω^)
そこは、さすがバブル時代のゲーム機だなと思います。
んで、その初代CD-ROM2にスーパーグラフィックスを接続したいところなんですがね、
このままじゃ接続できないんですよ。スーパーグラフィックスが無駄にデカイから。
そこで、こんなのを使います。
つうか、こういうのを使わにゃならんのだったら、
もうちょっと本体の設計を考えろよと思います。
そもそもスーパーグラフィックスは、
それこそ本当にクルマのエンジンを模したものだったみたいです。
あたしゃどうしても、カニに見えてしまうのですが。
使い方はこんな感じですね。
電源は双方に供給しなければなりません。
また、映像はスーパーグラフィックス側から出力します。
メガドライブが、上に積むのに対して、PCエンジンは水平に延びていきます(笑)
さて、初代CD-ROM2に付きものなのが、システムカード。
これをPCエンジンに差さないとCD-ROM2のゲームができません。
また更にそれも種類があり、この度はその最終形『アーケードカードPRO』を用意しました。
PCエンジンの最後期になるとネオジオのゲームが、
アーケードカード専用として移植されるようになりました。
ただ、それを遊ぶにはそれ相応のシステムカードが必要になります。
初代CD-ROM2を持っているユーザーは、このPROでなくてはいけません。
ちなみに、定価は17800円です。
ただ、発売時期が遅かったのと、その時には次世代機のウワサもあったものだから、
商業的には失敗だったみたいです。
ま、コレクターとしては、やってみたい感じですわ。
こんな感じでね(笑)
だから何なんだと思うかもしれません。
でも、できる!やれちゃう!!ってことが重要なんですよ。
実際これで遊ぶか?と言われたら、たぶん遊ばないと思いますが。
この画面をみて、感無量ってな感じです。
最後に、PCエンジンの開発は、NECホームエレクトロニクスとハドソンが行ってました。
NECホームエレクトロニクスは、PCエンジンの後継機として『PC-FX』を開発しましたが、
PlayStationや、セガサターンとは違った戦略をとってしまった(2Dに注力)ため、
早々に市場から姿を消し、それも原因のひとつとなり、NECグループの大規模リストラのあおりを受け、
NECホームエレクトロニクスも解散することになってしまいました。
また、ハドソンも『PC-FX』については、開発に関わっていたのですが、
3Dに対応しきれず、ハード開発からは撤退。
その後、持ち前の技術力で、ゲーム以外の分野へ進出したものの、
北海道拓殖銀行の破綻により、資金繰りが悪化。
コナミの資本参加を経て、吸収され、会社としても
そして最終的にはブランドもなくなってしまいましたとさ。