Type-B でも折れる。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日は、豊川市八幡町にあります看板屋さん『大場工芸』さんに来ています。

私の痛車(1代目のリニューアル)を作っていただいた時からのおつきあいですから、

かれこれ10年以上ですかね。

 

私が独立した後は、パソコンのサポートや、パソコンも購入していただきました。

そして、本日お伺いしたのは、写真に写っているスキャナーが使えないという内容です。

 

型としては大変古いモデルで、USBでパソコンに接続してもうんともすんとも言わない。

たまにしか使わないけど、使えないのはちと困る。

A3までスキャンできるものですから、できれば引き続き使えるようにしたいとのことでした。

 

さっそくお伺いして、いろいろとパソコン側をさわってみましたが、

やはりうんともすんとも言いません。

USBケーブルも変えてみたそうですが、結局変わらなかったとのことでした。

 

ただ、パソコン側がスキャナを認識しないといことは、

やはりスキャナ側に問題があるのではないかと、よくよく調べてみると・・・。

 

 

なんと、USB端子が損傷しておりました。

いわゆる、USB TypeB という企画で、この中央の芯(樹脂製)があるはずなのですが、

それが根本から欠落しておりました。

加えて、電極も一本なくなっており、これでは認識ができません。

 

大場さんも、「これは気がつかなかった-」とおっしゃってました。

TypeA でやはり芯が折れるのは何度か見かけましたが、

Type B は芯も結構太いはずなので、折れるってのはなかなか見かけません。

 

で、じゃあ修理するか?ということになるのですが、

18年ぐらい前のモデルなので、メーカーに修理してもらうってのも果たしてできるかどうか。

 

 

もっとも、USB TypeB コネクタだけ取り寄せて、こちらで交換することもできるかもしれません。

しかし、本体のバラシ方がはっきりしない以上、さてどうかなぁと。

バラすことはできたのはいいけど、元に戻せなくなったら、本末転倒じゃないかと。

 

他のインターフェースを使うにしても、

さすがにSCSIを搭載したパソコン、拡張ボード、もしくは変換コネクタなんぞ、

あろうはずがありません(;^ω^)

 

そこで、いろいろ調べてみると、このモデルにはオプションでネットワークボードが発売されていて、

それを装着すれば、ネットワーク経由でスキャンを使うことができるらしいのです。

ネットワーク経由で使えるようになれば、ケーブルを抜き差しすることなく、

ネットワーク上のどのパソコンからも、スキャンができるようになります。

むしろ、その方が利便性は向上するよねって、大場さんと相談して取り寄せることにしました。

 

 

さっそく装着して、専用ソフトで設定をしたところ、
無事にスキャナーを認識し、スキャンすることができるようになりました。
これで、実はスキャナーが壊れたましたなんでことだったらどうしようかと思いましたが、
無事に使えて良かったです。
先ほども申しましたが、なんせ18年前のモデルですからね。
 
A3のスキャナーなんて、買い換えれば良いじゃんなんて軽い気持ちで考えていましたが、
(A3対応の複合機についてるぐらいだから)
専用機ともなるとえれぇ高いんですね(;^ω^)
それだったら、なんとか使えるようにしたいですわ。
 
なんにせよ、無事に使えるようになって良かったです。
ご相談・ご用命、ありがとうございました。