注連縄(しめなわ)。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝も、地元の氏神様『小池神社』よりおはようございます。

久々に何もない一日を過ごせそうなのですが、そういうときに限って

『休み方が分からない!』

『何をしたら良いのか分からない!!』わけで、

少々困惑しております。

 

っていうか、何もせずにいても良いのだろうか・・・。

という不安が何故か湧いてくるんですよねぇ。

こりゃ、完全に病気かな。

 

 

 

さて、この小池神社ですが、

ひとつ自慢がございます(といっても、私は関わってませんが)。

 

 

この注連縄(しめなわ)です。

地域の神社にしては、そこそこ大きい注連縄だと思います。

秋には手筒花火を奉納してくれる小池青年団の方々が、

毎年新しいモノをこしらえては、社に奉納してくれているのです。

年末が近づくと、境内には材料である稲藁が干してある光景や、

乾燥した稲藁を整える作業をよく見かけます。

 

話はそれますが、月に1~2回、

氏子衆が神社の清掃活動も行ってくれてます。

神社が常に清潔に保てるのも、彼らのおかげですね。

 

 

そんな注連縄ですが、本殿に掲げられているものだけではなく、

手水場にある4体の力士像に掲げてあるモノや、

 

 

祓戸大神に掲げてあるモノ、境内のご神木に巻いてあるモノも

毎年交換されているのだと思います。

 

こうして、新しい注連縄を掲げることで

また新たな気持ちで新年を迎えるというわけですな。

 

ただ、個人的にちょっと気になっているというか、

残念というのがありましてね。

 

 

この鳥居に掲げられている注連縄はそうではないんですね。

 

 

よーくみると、合成繊維でできてます。

近年、材料の不足や、作り手の不足により、合成繊維の注連縄が増えているようです。

稲藁に比べて寿命もながいですからね。

とあるサイトでは、10年保証、15年保証と謳っているそうです。

 

そういえば、毎年初詣に伺う五社稲荷は、

本殿に掲げてあるものですら合成繊維の注連縄でした。

 

それはそれで、注連縄としての役割を果たす・・・・・・・・・・・・のか?

つまり、注連縄の材料として稲藁が使われているのは何故か?

ということを考えると、ちょっとそれは違うのではないかと思います。

 

「 神道としては、米を収穫したあとの藁ではなく、

 出穂前の青々とした稲を乾燥させたものが本来の姿である。 」(Wikipedia『注連縄』より)

 

だから、本当ならばそうでありたいと思うけれども、

やはり前述の理由ありましょう、カタチだけでもそれに寄り添う

みたいな感じになってしまっているのかなと思います。

 

 

小池神社の創建は、ちょっと忘れましたが、この鳥居は大正15年(1926年)4月から建っているみたいです。

5年後、それからまた100年後、この注連縄を含めて、変わらない姿を見せて欲しいなと思ってます。