型番は違うけど。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

また、いつものようにSSDの換装です。

NECのノートパソコン『Lavie』なんですがね、先日作業したパソコンとクリソツなんですよね

型番は違いますが。

 

 

違うところと言えば、低迷のシャーシまで白いという事でしょうか。

あとはねじの配置やら、メモリ交換用のフタとか、

まあほとんど一緒!といっても差し支えないでしょう。

 

 

なので、HDDにアクセスするには、表から攻めていかなければなりません。

というわけで、キーボードを外します。

キーボードとシャーシとの隙間が狭いので、

精密ドライバーを活用して、確実にツメにヒットするように・・・。

 

 

当然なかもしれませんが、剥がした後のねじの位置も一緒でございました。

ちなみに、搭載されているCPUやメモリなどは、その先日のモデルと一緒です。

CPUのシールがそれを物語ってます。

 

 

そのねじを外せば、ぱかっとシャーシが外れます。

 

 

このモデルのHDDは東芝製でした。

といっても、個体によって使われているHDDメーカーは違うでしょうね。

メモリだって、開けてみなければメーカーは分からない。

唯一間違いないのは、CPUぐらいでしょうか。

 

 

こちらはマザーボード。

CPUファンもひっくるめて比較的綺麗なんですよ。そんなに使用時間・頻度はなかったと思います。

これで、嫌になるぐらい『遅い』ってなんなんでしょうな。

ただ、その分値段が安かったんでしょうけれども。

動作が遅い原因のひとつは、もちろんストレージがHDDであることがあげられます。

 

 

SSDに換装することによって、パフォーマンスはかなり良くなるんです。

ただ、中には“アタリのHDD”もあります。

HDDなのに、動きが速い(もちろん、SSDを凌駕するほどではない)というか、

それが何故なのかは分かりません。

 

 

他にも、WindowsUpdateがバックグラウンドで行われているのも

パソコンのパフォーマンスを落とす原因ですが、

本来ならばこれが終わったら元に戻らなければなりません。

しかしながら、WindowsUpdateが終わっても遅いままということは、

やっぱり何かあるんでしょうなぁ。

 

パソコンのスピードを云々いうときに、CPUやメモリを強調する方もいらっしゃいますが、

それはあくまで原因のひとつであります。

ただ、OSやソフトを格納しているストレージのパフォーマンスが悪ければ、

いくら処理能力やマルチタスクに耐えられるだけの作業スペースが空いていても

意味がありません。

 

故に、ストレージを交換してみるってのはパソコンのパフォーマンスを

向上させるのに非常に有用な手段なのです。

 

 

 

って、タイトルと中身が全然違うやんけ(笑)

ま、今日の記事で何が言いたかったのかというと、

パソコンメーカーは主に春と秋、夏と冬といったように、年に2回モデルチェンジを行いますが、

CPUメーカーが新しいCPUを発表しないことには、よっぽど中身は変わらないというこっちゃ。

デザインが違うだけだで。