敷地に苔むした狸の置物。
本日は、とある学校にお邪魔しています。
この春に新しく導入した20台のノートパソコンが、
HDDだったのでSSDに換装して欲しいという依頼です。
どうしてそんなノートパソコンを入れてしまったのかは
不明(調達担当が現場を分かってなかった?)ですが、しかし、その数20台。
クローンとSSDはクライアントが準備してくれるとはいえ、1日で終わるだろうかと不安でした。
にもかかわらず、
いきなり電動ドライバーを忘れるというポカをやらかしてますが。
さて、件のノートパソコン。
富士通製のLIFEBOOKです。
選定の条件として『日本製』があったようです。
今日日、日本製のパソコンなんてそんなにあるはずもなく、
ぶっちゃけ“これしかなかった”のではないでしょうか。
しかし、いくら日本製であったとしても、中身のほとんどは海外製ですよ。
あくまでも、組み立てているのが日本国内であって、
そこで使われているパーツが日本製であるとは限りません。
ちなみに、富士通も、NEC&レノボ連合に加担しておりますので、
まあ推して知るべしですな。
さて、こいつは法人向けに特化して設計されたノートパソコンみたいでね。
仕様表を見ると、500GBのHDDが標準みたいです。2020年10月に発売されたモデルで。
個人的には信じられません。それで、価格が目ん玉飛び出る値段ですから、
何というものを納入しているんだと思います。
しかもね、SSDに換装しようって思ったら、
これほぼほぼ全部解体しなければならないのです(´;ω;`)
後ろのネジを外してOKじゃないんですよ。このフタは、メモリを交換するのに使うもの。
なので、まず後ろのネジを全部外したら、今度は表にして、
キーボードうえのカバーを外します。
それからキーボードを外します。
ついでに、電源ボタンの基板のネジを外します。
今度はキーボードの下に隠れているネジを全部外して。
と同時に、液晶のケーブル、無線LANアンテナのケーブルも外して、
スピーカーも取っ払って・・・。
これで、液晶が外れますので、これで漸く表のカバーが外れます。
すると、中央にストレージが格納されているBOXが見えてきました。
このフタを外すと、ストレージがお目見えするのですが・・・。
ストレージに装着されているゴムカバーがフタにくっついて、
まま、ご覧の通りです。
そして、装着されていたHDDがシーゲート。
これが日本製だ!!
せめて、東芝製にしておくんなさいよ。
では、改めてSSDを装着していきましょう。
途中でクローンがちゃんとできているか動作確認。
ここまで来たら、後は組み直すだけです。
ちなみに、一連の動作をビデオに収めました。
ある程度こなれたところで撮影しましたので、15分少々で感想が終わります。
電動ドライバーのありがたさが身に沁みます。
これが、20台。
忘れ物があったり、午前中はクローンが上手くいってなかったとかありましたが
何とか午後6時に作業が終了しました。
いやはや、このパソコンをバラすことに至っては、もはや世界一だな(笑)