今朝は、牛川町にあります喫茶店『MOKMOK』にてモーニング。
モーニングを巡って、色々伺ってますが、結局はここへ戻ってくるんですよねぇ。
さて、昨夜は豊橋駅前にあるAmusement Bar『GAME+IN』さんで、
久々に4人集まって、SWITCH版『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』をプレイしました。
大人になると、こうしてみんなが集まってゲームをすることもありませんからね。
この『GAME+IN』では、月に1度集まれる人が集まって、レトロゲームを中心に楽しんでました。
この桃鉄は、以前からの希望で、月をまたいで30年やろうという目標を立ててます。
常にいつものメンバーではありませんが、それでもできる限り集まったり、
代わりのプレイするなどして、貫徹していきたいと思います。
しかし、写真は三重県にあるカード売り場ですが、
ものの見事に『うんち』まみれですなぁ。
こういうのが男子小学生の心をくすぐるというか。
コロコロコミックのいわゆる『うんこ・ちんちん原理主義』に通じるものがあります。
そんな桃鉄。
その元となったのはこちら。
最初の桃鉄は、今とはチョイとルールが異なってます。
貧乏神もありません。
そして、かくれ都市ですが、豊橋も取り上げられてます。
それが今の原型になったのは、この次、PCエンジン版の『スーパー桃太郎電鉄』。
そこから、最も桃鉄にのめり込んだのは、
Ⅱになってからですね。
ここで初めて、キングボンビーが登場します。
“スーパー”で初めて目的地からイチバン遠かったプレイヤーに貧乏神が憑いたのですが、
それでは一発逆転の要素が低いのではないか(?)ということで、
登場したキングボンビー。その悪行は、まあまあひでぇものがありました。
しかし、だからこそ桃鉄がオモシロい、今の立場を確立したのではないかなと思います。
マップも、今の令和と比べるとマスが少なく感じますが、
これぐらいがちょうど良かったような気がします。
今の令和版は、ちょっと多いかなと。
ただ、その分、色々な街を取り上げてくれるので、それはそれで良いのかなと思います。
この攻略本の最後の方に、CM制作ウラ話が掲載してありました。
当時は、まだ若手のダウンタウンがCMに出演していたんですね。
まだ、坊主になる前の松ちゃん。
そして、貧乏神は、そのモデルとなった榎本さん本人だそうで。
今思い返してみると、あー、そんなのあったような・・・・・・。
昨夜は、30年のウチ、7年プレイして一旦終了です。
また1ヶ月後、みんなで集まって続きをやりたいと思います。
ちなみに、私は2位でした(;^ω^)