進化するヤマダ電機。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

久々に「ヤマダ電機豊川店」に訪れたら、一部の値札が電子化されていました。

 

確か、遠鉄スーパーではほぼ全ての値札が電子化され、

値段を変更するのもかなり楽になったとか。

 

私がアルバイトをしていた当時は、毎週発行されるチラシに併せて、

値札を貼り替えていたものですが、それもする必要がなくなったんだと思うと、

だいぶ楽になったなぁと思いました。

 

そんな話を、当時から働いている馴染みの店員さんとお話ししていましたが、

この電子タグには他にも秘密があるそうなんですね。

 

 

というのも、ヤマダ電機のスマホアプリを起動して、このタグにタッチすると

お店の在庫を表示することができます。

今回は、無線LANルーター(小物)ですから、目の前に在庫があるかどうか分かるんですけど、

ある程度のサイズ(テレビとか、冷蔵庫、洗濯機などなど)だと、店員に聞いて初めて在庫数が分かるのですが、

お客様で在庫が分かるとなると、より購買意欲が湧きますね。

お店へ行って、ヨシ買おう!と思っても、在庫がないが故に萎えたなんて経験、良くありますから。

 

 

また、その製品の説明も調べることができます。

特に、サイズを知りたい場合は、ウレシイ機能じゃないかなと思います。

 

店頭で、ヘルパー(販売員)をやっていたときは、倉庫まで在庫を確認に行ったり、

お客さんと一緒にカタログを調べながら、機能やサイズの確認をしていたころが懐かしいです。

 

ただ、だからといって店員が不要になるかというと、そういうわけではないと思います。

購入に至る経緯というのは色々ありましょうが、

やはりある程度値の張る製品ですと、店員からのアドバイスが購買の決め手になります。

というか、やっぱり“安心”したいんですよ。

自分の商品選択が、本当に正しいのか。それを店員に後押して欲しいわけですな。

 

とかく、安く買いたければ、

ネットで買えば良いけれど、全て自己責任ですからね。

確認したつもりで買ったけれど、必要としていた機能は付いてなかった。

だから、却って高くついてしまったとか。

 

店員さんをバッファーに商品が購入できれば、何かあった時に相談もできるでしょう?

そこに価値を見いだして、ちょっとだけおカネを出せば良いじゃないと思います。