本日ご紹介するのは、こちらのHDD。
WindowsXPがインストールされていたパソコンから取り外したもの。
そのWindowsXPが起動しなくなってしまい(OS上のトラブル)、
どうにかならないかとご相談いただきました。
さすがに、OSを元通りにするってのが難しく(Windows7や10ほど回復環境が整えられていない)、
WindowsXPが動くパソコンを別途用意して、そちらへデータを移行して使えるようにしようか。
という事になりました。
なぜWindowsXPなのかというと、それでなければ動かないソフトがあるからです。
その件につきましては、別日にお話しするとして、とりまデータを取り出しましょう。
と、カンタンに言うたものの、このHDDのインターフェースはひと世代前の“IDE”。
懐かしいな、と胸熱になるものの、やはりめんどくせぇ・・・。ちうのもある(笑)
しかも、私の中で壊れやすいと定評のある『シーゲート』製。
ま、だから壊れてしまったんでしょうが(ンなこたぁない)。
にしても、今日、HDDで120GBなんてあり得ないっすよね・・・。
でも、40MBの外付けHDDを使い倒してきた過去もありますんでね。
その当時に比べれば。天文学的な数字ですよ。
さて、どうやってデータを取るかというと、
IDEを含め、様々なインターフェースをUSB接続にしてくれるこちらの『変換集団』を使います。
幸いだったのが、特に問題なく認識してくれたことでした。
これで、HDDに物理的なエラーがあったら、それこそ頭を抱える事態になったのですが、
そういうこともなく、無事にデータを救出することができました。
あとは、これを新しいパソコンに移植するだけ。
といっても、目的のアプリケーションソフトが動くかどうかという課題も残ってますが。
でも、この時代のアプリケーションソフトって、レジストリに登録されたりして、
そうでなければ使えないってのは少ないと思われます。
なので、たぶん実行ファイルごと移植しちゃえば動くんじゃね?
と期待を抱いてます。
なんとかなりますように・・・(人д`*)オネガイ