本日は、朝からノートパソコンをバラしてます。
昨日、「急にパソコンの電源が入らなくなった!」
とお客様からご相談がありました。
使っている最中に電源が落ちてしまった模様です。
電源系のトラブルじゃないかと思って、お預かりしました。
ACアダプタを接続しても、バッテリー充電のランプも付かなければ、
電源ボタンを押してもなんの反応もありません。
そこで、とりあえず、放電をして様子をみようと思います。
ただ、リチウム電池こそ、裏ぶたを開ければ外すことができるのですが、
バッテリーだけは、パソコンをバラさないと取り外すことができません。
このノートパソコンは、裏ぶたが開くタイプではなく、
キーボード側を引っぺがしてバッテリーやマザーボードにアクセスするタイプでした。
このタイプの注意するべき所は、キーボードや電源ボタンなどのケーブルが刺さっているので、
ネジを外して、力任せにやるとこれらのケーブルが断線してしまいます。
配線をよく読んで、外してから作業に当たらないといけません。
とりま、リチウム電池とバッテリーを外して、しばし放置。
その後、元通りに復元したら、あら不思議、
バッテリーも充電でき、電源も投入することができました。
ノートパソコンは、たまーにこういうことがあります。
以前も同様のトラブルで、パソコンを持ち込んでいらっしゃったお客様がいらっしゃって、
同じ方法で修復したことがあります。
これでもどーにもならない場合は、マザーボードが死んでいるので、
データは取れるモノの、パソコンは買い替えていただかないと・・・(;^ω^)
とりま、電源がおかしなったら、まずは放電!
鉄則です。