パソコンの入れ替えでお伺いしています。
データを新しいパソコンへ移植したいところなのですが、
パソコンが古すぎてUSBが付いているものの、バージョンが1.1。
USB1.1ってのは1998年1月に登場した規格で、転送速度が12Mbps。
ぶっちゃけ、スマホのデータ通信より遅いです。
ちなみに、今一般的に普及しているUSBはバージョンが2.0で、
その転送速度は480Mbpsです。初登場は2000年4月。
たった2年で大幅なパワーアップと成し遂げたUSBですが、
こちらのパソコンは、その狭間に発売されたようです。
そこに約数十ギガ単位のデータを移植しようと、
USB-HDDにコピーしようモノなら、恐らく1日仕事になってしまいます。
そこで、いっそのことHDDを外して、新しいパソコンに直接つなげば早いんじゃね?
と思った次第です。
んで、HDDを外したんですが・・・
あら、懐かしい。IDE接続のHDDじゃないですか。
今のSATA以前に主流だったインターフェースです。
私もこの規格のHDDを駆使してパソコンを組み立てたことがあります。
コネクタを無理矢理差そうとして、ピンを曲げたこともありました。
そこで、たまたま(笑)用意していた、どんな規格もUSBに変換するコネクタに接続。
ただ、ここからもうひとつの関門。
欲しいデータは、主にデスクトップとか、マイドキュメントなどのユーザーデータ。
ここへアクセするには、つないでヨシ!というわけにはいかなかったりします。
セキュリティの絡みで容易にアクセスできないようになってます。
そこで、セキュリティ設定を変更して、アクセスできるようにしなければなりません。
昔は、ここがよー分からなくて苦戦しました。
仕組みとやり方が分かればちゃっちゃっとできます。
よし、これでコピーができるようになりました。
コピーするデータの総量は、22.8GB。
もしこれを、USB1.1でコピーしようとすると、約4.5時間(理論値)かかる計算になりまして・・・。
これが、こうして直接つなぐことによって、大幅に短縮することができました。
やっぱね、道具は大事ですわ。