朝、BNI手筒チャプターのビジネスミーティングに参加した後、
豊川市平井町坂田前にあります、浄泉寺さんへ行って参りました。
こちらは、住職が趣味(?)で仏様を萌え化して、
デザインしたモノをご朱印として頒布しております。
私もInstagramで拝見して、いただきにあがりました。
本来はご朱印帳に印をしていただくのですが、
生憎とそれを忘れてしまったので、カラーで印刷されたものをいただきました。
額に入れて飾らせていただいてます。
さて、来年初頭のWindows7のサポート終了アナウンスを受けて、
Windows10へのアップグレードや、パソコンの入れ替えの依頼を続々といただいてます。
その中で、ご紹介したいのは新品パソコンのカスタマイズでの出来事。
いつも納品する、レノボ製『ideacenter 510S』。
標準はHDDが搭載されているのですが、これにSSDを追加したい。
いつもならば、HDDからSSDへ換装して納品しています。
でもHDDをデータ用に活かしつつ、SSDできれば・・・
ということで、仕様を確認すると、M.2端子を装備しているみたいです。
以前も、一度ご紹介しました。
それを承知して、M.2接続のSSDを取り寄せたのですが、
ちょっとした落とし穴がありました_| ̄|○ ガクッ
インテル製のSSDを購入して、写真の様に差し込んだところ、
認識しない(;´Д`)
しまた、M.2端子には2種類あるんだった・・・。
カタチは一緒なんですが、インターフェースが2種類あるんです。
それが、SATA接続とNVMe(PCI-e)接続。
私が入手したインテル製のSSDは、SATA接続。
そう、レノボのM.2端子はNVMe(PCI-e)接続しか対応していなかったんですねー。
というわけで、改めてシリコンパワー製NVMe接続のSSDを取り寄せ、装着しました。
無事に認識されましたね。
そこで、いつものクローンツールを使って、HDDの中身をSSDへクローンします。
その後、HDDを初期化して、データ用に仕立てます。
新品でこれだ!という仕様がない場合、
自作ももちろん良いのですが、市販のをベースにしてカスタマイズした方が良かったりします。
ただ、仕様はよくよく調べないとね。