ロボットを使って、プログラミングのお勉強。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日は、とある小学校へ来ています。

写真に写っているのは、NAOという2足歩行が可能なロボット

ソフトバンクのペッパー君のお兄さんにあたるロボットです。

 

 

これを使って、プログラミングの勉強をしよう!という授業のお手伝いに来ています。

 

 

『スクラッチ』というビジュアルプログラミング言語を使って、

小学校5、6年生向けにNAOを動かす簡単なプログラムを作って、

実際に動かしてみるという内容です。

 

 

各班に分かれて、NAOを立たせたり、言葉を認識(分岐)して動作させたり、

基本的な動作(プログラミング)方法を学びます。

 

そのあと、

「朝起きて、学校に行くまでの一連の動作をロボットにさせてみよう」

というプログラミング演習を行いました。

 

 

私も、ほんのひとときですが、SE(システムエンジニア)として働いていたことがあります。

その研修では、

「『フローチャート(設計書)』が書けないうちにはプログラミングはさせない」

口酸っぱく言われたのを覚えています。

なので、各班にA4の紙を渡して、

みんなで相談しながらどんな動作があるのか?どんな分岐を設けるか、

設計書的なモノを書いて、そこからプログラミングをするように指示しました。

 

すると、最後の発表のとき、

ちゃんと書けているとことは、スムーズにプログラミングができていました。

何も書かずに、プログラミングしたところは、とりあえず動いていたモノの、

やなり書けているところとの差は顕著に表れていましたね。

 

なかなか、楽しい体験をしました。

このような貴重な体験をさせていただいた

佐野マネジメントコンサルティングの佐野さん、ありがとうございました。