本日ご紹介するのはこちらのパソコン。
「ACアダプタを接続しても、電源が入らないし、
充電ランプも点灯しない。
せめてデータだけでも取り出してもらえないか?」
というご相談をいただきまして、さっそく持ってきていただきました。
確かに、ACアダプタを接続してもウンともスンとも言いません。
お客さまの希望は、あくまでも『データを取り出してほしい』とのことでしたので、
HDDを取り外して、サルベージしようと思っていました。
ただ、パソコンが直るのであれば、直してほしい依頼されました。
電源を接続しても、ウンともスンとも言わないとなると、
マザーボードが壊れているケースが多いです。
ただ、ひょっとして、というのもあるので・・・
ACアダプタを外して、バッテリーを外して・・・。
マザーボードに繋がっている、リチウム電池を外します。
実はパソコンのマザーボード、設定を保存するためにリチウム電池が装着されているんです。
その電池を外して、マザーボードを完全に放電して、設定をクリアします。
これを“CMOSクリア”と言います。
ある意味、ショック療法ですが、これで・・・
直ってしまうこともあるんですねぇ・・・。
そのあとも何度か再起動しましたが、特に問題ないようです。
ちなみに、OSがWindows8.1だったので、Windows10へのアップグレード。
もちろん、データも無事。インストールされているソフトも無事。
つまり、今まで通り使えるようになったというわけです。
電源が入らない、ランプも付かないという場合、
思い切って、CMOSクリアというのも、手かもしれません。
ご用命ありがとうございました。