遅いパソコンの処方箋! | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

とくれば、そうです。SSDです。

 

私は、いつもUSBメモリのでっかいの!とお客様に説明するのですが、

SSD(Solid State Drive)とHDD(Hard Disk Drive)の違いが分かってもらえなくてね(;^ω^)

とにかく、SSDにすると早いんですと押し通ることもあるかな・・・。

 

SSDがなぜ早いのかについて説明する前に、

HDDについてまず説明してますね。

 

HDDは、レコードのようなものと思っていただいて、

回転しているレコード盤にアームが伸びていって、針で音を拾う。

これと同じようなことが行われているのがHDDなんですよ。

だから、ディスクは常に回っている。そして、アームでデータを取りに行かなきゃいけない。

さらにデータが分散化していたら、ディスクを何回も回して、

アームをこまめに動かしてデータを拾っていくのですから、そりゃ時間がかかる。

 

SSDは?というと、それがない。すぐにデータを拾えることができる。

だから早い。

 

ちょっと強引な説明の仕方かもしれませんが、原理はそんなところです。

デメリットは、SSDの方が容量辺りの単価が、HDDと比べて高いということでしょうか。

それでも、だいぶ安くなりましたので、変更する価値はあると思います。

 

 

というわけで、ばらしていきます。
東芝製のdynabookです。

 

これからはシャープ製のdynabookになっちゃいますからね。

東芝製のが逆に珍しくなっていくでしょう(笑)

 

 

本当に最近のパソコンはメンテナンス性が低すぎて。

裏ぶたを開けなけれは゛、HDDにアクセスできないですもんね。

 

 

これがHDD。ゴムのカバーに包まれて、衝撃から守ってます。

この辺の工夫もメーカーによって様々ですね。

 

 

先ほどクローンしたSSDに交換して、作業完了っと。

 

これだけで起動時間が1分切ります(笑)

今までの作業時間もかなり短縮できるかなと思いますので、

お客様のところへお持ちするのが楽しみですw