(今はまだ)東芝のdynabook。
急に起動しなくなったと相談をいただき、診断した結果、
どうもHDDがお亡くなりになってしまったようで・・・。
ただ、いつものカックンカックンという音は聞こえないので、
物理的な故障ではなかろうかと思います。
ただ、読み込めなければどうにもならないので、
まずは、パソコンとして使えるように持っていこうと、
HDDを交換することにしました。
昨日のものよりも、さらにメンテナンス性は落ちており、
メモリ交換すら裏ぶたを開けないといけないつくり。
それでも、裏ぶたのねじを全部外せばパカッと外せるので
まだ楽かもしれません(笑)
これをHDD・・・、せっかくだからSSDに変えちゃいます。
実は昨日のdynabookと違って、SSD(HDD)を固定するねじも何もありません。
この隙間にスポッと収めるだけで(;^ω^)
あとは裏ぶたで固定という簡単な設計。
あとは、OSを再インストールして、修理完了。
Windows10やWindows8.1は、デジタルライセンスなので、
一度Windowsをインストールされたパソコンであれば、
再インストールするだけで、ライセンス認証してもらえるので
HDDが壊れた際のリカバリも楽になりました。
さて、あとはあのHDDからどうやってデータをサルベージするかだなぁ・・・。