『パソコンが急に起動しなくなってしまいました!』
というのは、お約束のご依頼。
お電話で状況を聞くと、ノートパソコンなんですがね、
電源ボタンを押しても全く反応せず、
ACアダプターを指しても、充電される事もなく(充電ランプも付かない)、
お客様は途方に暮れておりました。
お客様は、たまたま先日、私が所属する豊橋BNI手筒チャプターへビジターとして
これでは全く仕事にならないということで、私にご連絡くださいました。
さっそく拝見しましたが、お客様が言うような症状でございまして、
まずは、完全に放電するために、バッテリーを外すことにしました。
ところが、このパソコン(ASUS製)、バッテリーを取り外すのが容易ではありません、
写真の様に、外枠を外していかないと、バッテリーが外れないようになってました。
一度、バッテリーを外して、装着し直して、ACアダプターを差し込んだところ、
充電中を示すランプが付きました!
その上で、電源ボタンを押したら、電源ランプも付くようになりました。
反応があるということですね!
ところが、画面には何も表示されず・・・。
となると、今度はメモリ関係に問題があるのか?
と思って、さらに分解。マザーボードも外すことになってしまいました。
そう、マザーボードを完全に外さないと、メモリも交換・増設できないのです。
完全に分解したあと、メモリを交換して、同じように電源を入れてみたんですが、
これまた、全く反応せず・・・。
いよいよ以て、基板が逝かれてしまったかと思った矢先、
とあるものが目に入りました。
それは、リチウムボタン電池です。
先日も触れましたが、パソコンにはBIOSというマザーボードの設定を司るソフトが組み込まれています。
この設定を記憶するためには、電源が必要で、それがリチウムボタン電池なのです。
この電池が切れてしまうと、電源を入れる度に、日付や時間など、BIOSの設定をやり直さないといけません。
逆に言えば、外して放置すると、パソコンを起動しなくてもBIOSを初期化(CMOSクリア)する事ができるのです。
なので、ちょっと試してみる事にしました。
すると、なんと無事にパソコンが起動するようになりました!!
「神はここにいた( ^ω^ )
作業している姿が神々しく見えたのはきっと気のせいじゃないはず。 」
なんてい言ってくれまして、ホント恐縮です(;^ω^)
でもま、『元に戻す』ことが私の仕事の流儀なんでね、本当に良かったです。
思えらく残念なのが、その作業風景を写真に撮らなかった事でしょうか(笑)
ちなみに、この写真は大橋様に撮影していただきましたw