今朝は、四日市市からおはようございます。
朝6時前に家を出て、23号線をえっちらおっちら走っていたら、
余裕で3時間かかりました(´;ω;`)
そんな、四日市市。
聞くことろによると、県庁所在地である津市よりも人口が多く、県下最大だそうで。
さすが、工業都市といったところでしょうか。
イオンも四日市市が、創業の地らしいですね。
そんな、四日市市に何故朝からやってきたのかというと・・・。
BNIのトレーニングです。
先日は、小牧まで行ってきましたが、本日は県外にまで来てしまいました。
色々なBNIディレクターのお話を聞くのは、やっぱり楽しい。
担当は、三重リージョンのエグゼクティブディレクター:坪井達也さん。
そして、本日受講するのは『MSP2.0』。
ほぼ1年ぶりでございます(;^ω^)
写真は、一番最初のトピック。
『リファーラル曲線』について、解説しているところです。
このパートは、三重リージョンのディレクターコンサルタント:加藤雅道さんが担当されました。
ここで、学ぶことは
『良質なリファーラルを得るには時間がかかる』ということです。
カテゴリーや、ミーティング内外の態度も影響しますが、
何よりも、『“時間の概念”を忘れない』ことが大事だと思います。
BNIは一攫千金のスキームではありません。
Give(貢献)をし続けてこそ、Gain(利益)が得られます。
では、いつまでGiveをし続けなければならないか?
いい加減、Gainを獲得したい!
永遠の疑問だと思います。卵が先か、鶏が先か?
でもね、結局は信頼関係だと思うんです。
その信頼関係を構築するには、
時間がかかります。手間もかかります。
その手間を惜しんでは、BNIでの成功はありません。
そこは肝に銘じておきましょう。