創業してから色々と思うところを書き留めたノートです。
一時期サボったこともありましたが、今年からは毎日付けるようにしています。
自分のこと、BNIのこと、お客様のこと、まあ雑記帳ですよ。
一番最初のノート。
創業に当たっての屋号とか、自分が何が出来るのか書き出したところです。
前の会社がイヤになって、辞めると決めたとき、
『独立しよう(してみるか)』と思ったわけですよ。
ちょうど10年前の2008年4月に、初めて社会人になりました。
同年代の方々から比較すると、だいぶ遅い社会人デビューです。
働きたくないでござる!なんて、大学院まで行ってしまいました。しかも、一浪して。
そのために『新鮮さ(年齢的、精神的)』を失い、企業にとっては採用しにくい人材になってしまいました。
それでも、なんとか新卒扱いで内定を頂いて、
無事にとある会社に入社することが出来ましたが、長くは持ちませんで。
そっから、色々と会社を渡り歩いてきました。
そのおかげで、色々な人に出会ったり、学ぶこともたくさんありました。
「独立するか」という考えに至ったのも、その延長線上です。
独立するのはいいんですが、どうやって明日の糧を稼ぐかですよ。
「お金を稼ぐ」ということは、「社会の役に立つ」ということ。
社会の役に立って、その対価として、お金を頂戴する。
そこで、私に何が出来るか。
当時は色々なことを考えました。
でもね、結局この中で今やってるのは
主に『パソコンの修理・サポート』と『家庭教師』ぐらいです。
最初は、自分は『何でも出来る!』なんてアピールしてたわけです。
ホームページもそんな仕様にしました。
あと、ホームシアターやオーディオも好きだから、
それも仕事に出来ないかアピールしたわけです。
でも、そんな仕事はほとんど来ません。
「やりたい仕事」と「やらなければならない仕事」はイコールとは限りませんで。
そして、この「何でも出来る!」アプローチは、
マーケティングとしては失敗なんですよね。
ところが、最初は仕事が来るのか不安で仕方がありません。
だから、幅を広く取って、仕事を幅広く取ろうとするわけです。
BNIに加入したての頃、カテゴリーを『パソコン・家電サポート』にしたのも、
パソコンや家電に関することなら、何でも私に依頼して!というつもりでした。
しかし、それが返ってターゲットをぼけさせてしまい、毎週のプレゼンもブレブレでした。
個人じゃなくて、ある程度大きな会社で、本当にそれぞれで得意な人材がいれば、
何でもって言っていいと思います。
でも、そうでないのならば、ある種の道を極めて、
それをアピールする方が良いわけですよ。
例えば、私なんて、パソコン修理といえば、
ZOAやGoodWil等のパソコン専門店とケンカしなければなりません。
もちろん、彼らはパソコンに関することでしたら何でも対応するでしょう。
そこで、私がアピールすることであれば、
『出張』、『すぐに』、『データを保持したまま』、『元通り』
にパソコンを直すことが出来ること。
ここで間違って欲しくないのは、『安い』というのは必ずしもウリにはならないということです。
大手に比べて安いというのは、もちろん企業努力もあるでしょうが、
お客様からみたら返って不安になるわけです。そもそも、大手よりも信用がないわけですから。
逆に、安さばかりをウリにすると言うことは、それ以外にアピールすることがないことになってしまいます。
だから、自分が何が得意なのかを知っておくのは非常に大切です。
私も最近、名刺交換するとき、相手の方に『何が得意ですか?』と聞くようにしています。
○○業、××士、△△屋さん、幅広すぎるんですよ。
結局、何やってるんですか?になっちゃうんですよね。
よく言うじゃないですか。優れた営業は、自分を売ってるって。
自分を知ること、何が得意なのか。そして、それを言い続ける。
たぶん、話もその方がしやすいと思うんですよね。