Visonはどうして必要か? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

※写真はタイトルと関係ありません

 

 

先日新しく発売されたランチ本を使って、福岡校区にある『銀シャリ食堂』さんに行ってきました。

「彩り定食」というもので、うな玉丼を中心に、天ぷらなどをいただき、

大変なボリュームで美味しかったです。

 

 

デザートに、くずきり餅とアイスコーヒーをいただきました。

本当はもっとゆっくりしたかったのですが、後の予定がありましたので、

早々に切り上げてしまいました。

 

 

 

さて・・・・・・。

 

先週は学びの一週間。

今週は実践の一週間と行きたいところですが、

熟慮の一週間にしましょうか。

 

大阪の4日間、そして東京での2日間で共通していたのは、

『なぜ(Why)を伝える』ことでした。

 

先日の投稿でも、

感情に結びつけられた『なぜ』が伝えられなければ、ヒトは動かないと申し上げました。

 

そして、その『なぜ』に基づいて、自分の生き方、会社の社会的使命、

すなわち、『Vision(ビジョン)』が定まるのです。

 

『Vision』というと、なんか小難しく思えますが、

私はこれを、『ありたい/あるべき姿』と考えています。

だから、ぶっちゃけゴールはないんです。

あったとしても、果てしなく遠い・・・。

でも、私たちは日々それを追求して生きてます。

そんな感じですかね。

 

すると、今度はその『Vision』に向かって何をしなければならないのか、

何をするべきか明確にしなければなりません。

それが『Mission(ミッション)』です。

 

これもまた、分かりにくいものですが、目標ではありません。

あえて言うなれば、『使命』でしょうか。

 

例えば、

『私たちは○○という(商品/サービス)を通じて、

 ××に□□を提供しています。そして、△△な社会を実現します。』

のような。

 

つまり、あるべき姿に対して、何をしているか?を明確にするのです。

 

その2つが定まっていれば、自ずと道は開けます。

後は、そこへ向かうための、短期or長期の目標を立てて、進めば良いだけ。

 

図にするとこんな感じでしょうか。

 

 

左下が現状、今の自分です。

右上に、Vision(=あるべき姿)です。

そこへ、自分はMisson(使命)を果たしていくことで、あるべき姿を目指します。

 

そして、そのMissionに沿った目標を立てていきます。

具体的な数値も入ってくるでしょう。

売上げ××万円、新規顧客××人獲得とか。

 

ただし、必ずMissionに沿ったモノで、

その達成がVisonに近づけるでなければ意味がありません。

 

売上げにせよ、顧客獲得にせよ、それを達成することで、

あるべき姿になれるのでなければ、それはちゃんとした目標です。

が、そうでなければ、それは目標でしょうか?

 

そして、それぞれ目標達成には、

きっと立ちはだかる壁というのがあります。

これが『問題』です。

 

その問題を乗り越えなければ、目標は達成しない、かつMissionが果たせない、

すなわちVisionに近づくことができない。

 

良く問題山積みという言葉を聞きますが、

この図式に当てはめてみると、以外と問題は少なかったりするのではないでしょうか?

 

また、Visionがなくなったらどうなるでしょう?

 

 

そうすると、今の自分がどこへ向かったらいいのか分からなくなります。

とりあえず、Missionや目標は立てられても、

それが本当に正しい道なのか、自分のやりたいことなのか分からなくなってしまいます。

 

すると、常に不安を感じてしまう状況に陥ってしまうのです。

さらにミッションもなくしてしまうと・・・。

 

何のための目標?何のために自分があるの?

当然自分へのモチベーションの低下にもつながるでしょう。

 

なので、私もこのVisonの作成が急務になっています。

なぜ私があるのか?なぜ私でなければいけないのか。

今は少しぼんやりですが、見えてきました。

 

それを胸張って言えるように、少し時間をください。