8月がはじまりました。
児童・生徒は夏休みの真っ最中。
さぞ、夏休みを楽しんでいるのだと思います。
が、逆に憂鬱であろうと思われるのが「夏休みの宿題」。
やらずに遊びほうけて最終日に泣く・・・
変な意味での風物詩。
まあ、いい加減にして欲しいものですな。
私も家庭教師で何人かの生徒をみてますが、
如何に宿題を有効的に終わらせるかに腐心しています。
なぜなら、夏休みが終わると、すぐにテストがはじまるからです。
更にこれは成績を決めるとても大事なテスト。
つまり、夏休みがはじまると同時に、テスト週間がはじまっているといえるのです。
そんな大事な期間に遊んでばかりでは、当然のことながら良い成績は取れません。
中には、この時期に塾へ行ったりする生徒もいるでしょう。
でも、私は
夏休みの宿題をちゃんとやることが
究極のテスト勉強だと思うのです。
そもそも宿題は、学校で習ったこと復習させるために
出されているのがほとんどです。夏休みのワークを一度みてみてください。
過去の復習から、現在学習していることの復習で構成されていることが分かるはずです。
それは、夏休みの宿題に限らず、普段から出されている学校の宿題も同様です。
宿題を課すことで、繰り返し勉強させ、学習内容の定着に努めるのです。
私はね、これこそがイチバン効率の良い勉強方法だと思います。
ここで、定着を怠っているとどうなるか。
もし仮に、学習した内容を忘れてしまったとしましょう。
すると、またそこまで戻ってやり直さないといけません。
これは、はっきり言って、時間のムダです。
あのときしっかりやっていれば、無駄な時間を浪費しなくて済んだのに。
ヒトの、2倍や3倍も時間を使って戻さなければならない。
そうなれば、遊ぶ時間もなくなります。好きなこともできない。
またひいては将来的な自分の選択肢を狭めることになります。
「学校の勉強なんか、社会人になってなんの役にも立たない」
なんんて屁理屈こねる子供もいらっしゃいましょう。
それは、すべて成し遂げた子供が言えるセリフです。
「やるべきこともできないヤツが、社会で何の役に立つのか?」
私はこう返します。
なので、宿題をちゃんとやることは、
テスト勉強をしなくて済む。
そう思えば、少しはやる気が出るのではないでしょうか?
時間をムダにするのはいけません。
夏休み、遊びたかったら宿題をちゃんとやる(=効率の良い勉強法)。
いいですか、ちゃんとですよ。
答えを写したり、ええ加減にやってると、更に時間をムダにします。
宿題をポジティブに捉えてください。
良い復習の機会だと。