フレッツ光回線工事の立ち会い・・・という名のパソコン設定。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

雨が降らないで良かったなぁ・・・。
と思いながら電線を眺める。
さすがに回線工事はできませんがね。
にしても、施工業者さんもこれだけの電線をみるだけで、
どれがどの電線か分かっちゃうってのがスゴイですねぇ。

んで、その電柱からひっぱてきた光ファイバーケーブルを宅内に敷設するわけですが、
特に準備をしたわけではないのに、既設の配線を使って
するするっと入線するところはさすがですね。

ま、そういう工事は業者さんにおまかせして、
こっちはこっちでパソコンと無線LANの準備をね。

今回新たに導入したlenovo(旧IBM)製ノートパソコン。
15.6型の大画面液晶、メモリ4GB、DVDスーパーマルチ・ドライブ搭載等など
至れり尽くせりで、なんと、5万円を切るお値段!!

OSはもちろん、最新のWindows8.1。
肝心のビジネスソフトは、
Officeと互換性の高いkingsoft『Office2013』がインストールされておりますので、
勉強にも仕事にも十分お使いいただける超ハイコストパフォーマンスモデル。


ちなみに、パソコン選びは私も同行させていただいた上、
ホームグラウンドである、ヤマダ電機テックランド豊川店にて
フレッツ光回線の契約とともにチョイスさせていただきました。


というのも、パソコンのモデルにもよるのですが、
現在、パソコンの購入と、フレッツ光新規加入で
最大55000円のキャッシュバックキャンペーンが開催中
なんですね。
※2014/03/29現在


ですから、パソコンの購入とまとめて契約もご提案させていただきました。

Windows8と言えば、このmetro画面
タブレット端末を意識したインターフェースですが、これが使いにくいと評判で・・・。

こっちが俗に言う「すべてのプログラム」。
メニューとして表示されるのではなく、画面が切り替わってしまうので、
アレやりたい、コレやりたいと思うと、使いにくくって仕方ないっすよねぇ・・・。

その「metro」から、デスクトップというアイコンがありますので、
それをクリックすると、見慣れたデスクトップ画面が表示されます。


左下には、スタートボタンらしきアイコンがみられますが、
このアイコンをクリックしても、先ほどの「metro」にもどるだけなので、
あまり意味がありません。


そこでね、ちょちょいっと設定をいじってやると・・・

スタートボタンも、Windows7と同じにして、
見事スタートメニューを復活させました。


私も何度かWindows8をさわりましたが、やっぱり慣れませんね。
タブレットはタブレット、パソコンはパソコンと切り分けてくれればいいのに・・・。
どうして、一緒にしようと思ったんだろう?


マイクロソフトも、自社のタブレット端末『Surface』が
売りたかったのかも知れませんが、インターフェースは別にして欲しかったですね。
だって、このインターフェースは「Window95」からですから、
それを20年近く経った今、もう一度使い方を覚えろというのも、勘弁ですわ。


この後、インターネットの接続設定(プロバイダー)、無線LANの設定、
メールの設定、マイクロソフトアカウントを取得して
クラウド型ネットワークストレージ「onedrive」の設定など、
そもそもパソコンを使えるようにするための設定が盛りだくさん。
加えて、アカウントやパスワードも設定しなければならなかったりと、
便利になった反面、最初の面倒が増えるというね・・・。


そうそう、せっかくインターネット&無線LANを導入しましたので、
リビングに置いてあったPS3のネットワーク設定もしてきました。
というか、最近「読み込めないディスクが多い」とお客様がぼやいておりましたが、
それはきっと、「PS3のバーションアップをしてない」からだろうと説明いたしました。
ゲーム機のくせにバージョンアップが必要なんてね・・・。
しかも、バージョンアップしないとゲームもできなかったり。


もう、何でもかんでもネットに接続する時代になりましたわ。
そういえば、そんな動画をパンダスタジオさんで撮影してもらいました。
よかったらごらんくださいませ。

---------------------------
パソコンのイライラ、なくします☆
パソコン・家電の便利屋さん『ゆーもあねっと』
金子城治
TEL:0532-74-7632
mail:eeden@za2.so-net.ne.jp
ホームページ:http://www.humour-net.jp/
facebook:https://www.facebook.com/humoure.net