ヤフオク!への出品代行します | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

名刺やフライヤー(チラシ)では謳ってませんが、
『ヤフオク!(旧:ヤフーオークション)』への出品代行もやってます。

ヤフオク!って、購入する(落札する)時は、Yahoo!プレミアム会員になるだけ
でいいのですが(ならなくても、一定の金額以下の商品は入札可能)、
“出品する”となりますと、かなりめんどくさいです。

その昔は、Yahoo!IDを登録するだけで、
出品も入札もし放題(しかも無料!)だったのですが、
当然のことながら、いけないモノを出品するとか、詐欺行為を働くとか、悪用するヒトが続出。
なかには、ネタとして『タイムマシン』を出品しているヒトもいましたね。
100,000,000,000円スタートで(;^ω^)

というわけで、『本人認証システム』(いわゆる有料化)を導入。
それが後々『Yahoo!プレミアム会員』につながったわけでして。
それからというもの、出品手数料や落札手数料も導入され、
かつてのヤフーオークション!を知っているヒトにとっては、
ちょっと使いにくいシステムになったかなぁとぼやくわけでして(^▽^;)

まま、あれだけ巨大化した市場ですからしょうがないとは思うんですよね。
いくら、「場所だけ提供するから、後は当事者同士でやってください」と言っても、
トラブルが発生したらYahoo!に飛んでくるわけで。

ってな具合ですから、特に出品者に対する規制は厳しくなりました。
本人認証はもちろんですが、
「本人認証で申請した住所にちゃんと住んでいるのか?」
という確認が必要になりました。

したがって、何か出品しようと思っても、すぐには出来なくなってしまったんですね。
しかも、その手続きはめんどくさいですし。

と、いうわけで私の登場(笑)

ヤフオク!は前述したように無料版の頃からやってますので、
ヤフオク歴は10年以上ですかね。
以前の職場でも、ヤフオクへの出品は業務のひとつでした。
出品から、落札後の連絡、商品の梱包、発送まで全て行っていました。

ヤフオク!に出品する主な理由として
『不要品を処分したい』のがあげられると思いますが、
『売れるんだっら、売りたい』という気持ちもあるでしょう。
処分といっても、お金がかかる場合がありますからね。
「売る」となれば、少なくとも処分費はゼロ。
んで、『売れるなら、高く売りたい』という気持ちも見え隠れするわけでw
ぶっちゃけ、リサイクルショップ等にもっていっても買い取り金額はたかが知れてます。
これは、リサイクルショップで働いた経験がある私が言うから間違いないですwww

本人認証という壁をを乗り越えても、今度は出品作業が待ち望んでいます。
『少しでも高くうりたい』のであれば、ヤフオク!が用意しているツールだけでは不足です。
写真も3枚までしか掲載できないという制限もありますし。

というわけで、自分で説明欄を作成したり
外部のサイトを使ってより多くの写真を掲載したりと工夫が必要です。


写真も枚数が増えるだけではなく、大きくして掲載できます。


オリジナルの説明欄や、送料一覧、さらに他にも出品してますよ~的なアピールも。

無料で出来ることとといえばこれぐらいでしょうか。
あとは、ヤフオク!にオプション料金を払って、
オークション一覧に表示されるタイトルを太字にしたり、
『注目のオークション』として上の方に表示してもらうようにしたり。
オプションをつけるかどうかは、出品する商品(金額)によって相談ですね。
あれもこれもつけて、逆に損することもなきにしもあらずですし。
それでなくても、出品した商品が落札されたら、
落札金額の5%をヤフオクに支払わないといけないので。

出品したら、落札されるまでただ待つだけですが、
時として入札者(入札予定者)から質問がある場合もありますので、
その都度対応していきます。
中には「○○円で即決していただけませんか?」という話もありますが、
受けるかどうかは、そのときの状況によりけりですね。
また、入札者にも目を配らないといけません。
オークションの評価(後述)が著しく低いヒトが入札をしてくる場合もあります。
その場合、落札後トンズラする場合も考えられるので、
時には問答無用で入札を取り消したりする必要があります。


商品が落札されたら、落札者に連絡します。
これも、昔は出品者に落札者のメールアドレスが公開され、
メールで直接やりとりしていたのですが、
やりとりの明確化と証拠の確保のため(言ったいわない、メール送った送らないを防ぐ)、
取引ナビを使って連絡します。
これも、落札しておきながらトンズラする落札者もいます。
その場合は、さっさと落札権利を剥奪してしまいます(落札者都合による取り消し)。
でないと、お金はもらえないわ、落札手数料は取られるわになってしまいますから。

さあ、お金をもらったらいよいよ発送です。
実はこれがイチバン大変。
というのも、発送中に商品に傷が付いたり、
故障したりということもありますので、梱包は特に気をつけないといけません

発送後のキャンセルとか、返品とか、これほど面倒くさい出戻り作業はありません。
しかも結果的に大幅な損をすることになりますからね。
梱包は慎重かつ丁寧に。
発送後に落札者から連絡もらったときにヽ(;゚д゚)ノ ビクッ!!とすることもしばしばですから。



商品発送したら落札者に連絡してオークション終了・・・・・・


じゃないんですよ。
そういう「商品を受け取りました」的な連絡もありますし、
オークションの評価もしてあげないといけません。
オークションの評価は信頼の証。
『非常によい』と評価されている場合は、落札後のやりとりもスムーズに行きますし、
逆に出品の立場からすれば、評価が高ければ商品の信頼度も増しますので、
より高値で商品が落札されるでしょう。
でも、こればっかりは一朝一夕でできることじゃないので、
地道にオークションを活用するほかありません。
私もMAX500近く評価をいただいておりましたが、
事情があってYahoo!IDを変えてしまったので、また1からやり直しです_ノ乙(、ン、)_




と、オークションの流れについてだらだらと話してみました(笑)。
ええじゃないか電子では、タイトルにありますようにオークションの代行もやります。
料金は落札金額にもよりますが、ホームページ参照と言うことで。
ただ、出品する前にその商品がどれぐらいで売れるだろうか?
という見積も出します
ので、
その上で、出品するかの判断をしていただければと思います。

もちろん、自分で出品するからやりかた教えて!も承ります。
Yahoo!IDの新規取得から、住所の確認手続き、出品方法や、便利なツールの紹介など、
まとめてご教授させていただきます。

---------------------------
パソコン・家電の便利屋さん『ええじゃないか電子』
代表 金子城治
TEL:080-6926-7037
mail:eeden@za2.so-net.ne.jp
ホームページ:http://www.eedenshi.jp/
facebook:http://www.facebook.com/eedenshi