クラシック音楽とお散歩写真のブログ -11ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

※3つのソナチネ(1795年)より
J.N.フンメル / ピアノソナタ第9番 ハ長調(番号なし)

 

第7番の記事内で触れましたが、ピアノソナタ第7番~第9番の3曲は、3つのソナチネ集として1795年頃の作品として伝えられていますが、フンメルの作品かどうか疑わしい面もあるとされている作品です。

 

私の支持している説は、後期・しかも晩年の個人的なレッスン用の作品かもしれないといこと。

 

今回譜面見ながら打ち込んでいてより強くそう感じました。

 

フンメルの初期の作品には見られない和声やピアノ技法があり、特にこの第9番の第二楽章には1833年に書かれた最後のピアノ協奏曲ヘ長調, Op. Posth.1にみられる音型や書法が見られます。

 

いずれにしても他のソナタに比べると軽い作品には違いないのですが、モーツァルト、ハイドン、クレメンティに倣った第1番や第2番に比べても機知にとんだメロディーや和声が面白い部分もあります。

 

 

現在も アントニオ・ポンパ=バルディ盤 チャン・ハーウォンのNAXOS盤 コンスタンツェ・キーン盤など多くの録音で聞くことができます。

 

 

じゃなんでこの曲をわざわざ打ち込んだかというと、導入したばかりの楽譜作成ソフトDorico Pro5 に慣れるためにです(笑)

 

 

また繰り返しの説明となりますが、私は楽譜の清書を目的として使っているのではなく、midiデータ打ち込みソフトとして使っているので、強弱記号やテンポ指示は譜面通りではなく、できるだけ自然に聞こえることに重きを置いていて、これまではDawソフトに移してから細かな編集をやっていますが、Doricoではヴェロシティもvst音源指定もリバーブもmix masteringに近いところまで出来ます。今回はチャレンジとしてDorico1本で完結させてみました。そして演奏用には使えない譜面のPC画面をそのまま収録してアップしています。

 

 

Programming Music

 

J.N.Hummel/Piano Sonata No.9 in C
From Three Sonatinas(1795)
Sheet score createed by Dorico Pro 5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:HALion Sonic 7 YAMAHAS90 ES Piano
Mix & Mastering:Dorico 5
Cover Thumbnail made by  Ai(Copilot)

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

真偽不明の作品番号のない3つのソナチネ(1795年)より、ピアノソナタ第8番 変イ長調です。
前作の第7番が明らかに初心者のソナチネでしたが、この8番は変イ長調という黒鍵をつかい、また転調も含めて難しくなっています。

 

さて、Dorico5のことですが、音符入力はだいぶ早くなりました。ただ独特な癖があります。

 

 

例えば他の楽譜ソフト(MuseScore等)でピアノの大譜表でデータ打ち込むと、右手も左手もすべての音の強さが指定した通りで一定になります。楽譜ソフトの不便なところでした。

 

私はピアノ譜は一段譜を2つ使ってピアノを打ち込んでました。これで伴奏を小さめにしてメロディーを明確にするという苦肉の策をしていたわけです。これはペダル記号を入力するときなどは上下段どちらにも入力しなければならないなどの手間がかかってましたが、ある程度強弱バランスをつけて入力していたほうが、後のDawでの編集が楽になるのでそうしていました。

 

しかし、このDoricoは実はピアノを打ち込むとある程度自動で強弱をつけ、表情のニュアンスをつけたりしてくれます。しかも自動で。

 

伴奏の左手と右手のメロディのヴェロシティが勝手に強弱つけてくれます。これはメリットもあるけどデメリットもあって、ここはこんなに強いと困る、というようなことが多々。
同じメゾフォルテ(mf)でも小さかったり大きすぎたり、ピアノ(P)のヴェロシティが小さすぎて音がきれいになっていないなど、指示通りになってくれない面があります。このオートニュアンスを切る方法がまだ見つけられてません。

 

 

 

 

 

Programming Music
J.N.Hummel/Piano Sonata No.8 in A-flat(1795)
00:09 - 1.Largo. Allegro vivo.
07:50 - 2.Tempo di Menuetto.
14:00 - 3.Allegretto.
 
Sheet score createed by Dorico 5
Computer Programming : Hummel Note
Sound:HALion Sonic 7 YAMAHAS90 ES Piano
Mix & Mastering:Dorico 5
Cover Thumbnail made by  Ai(Copilot)

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ

 

J.N.フンメル / ピアノソナタ第7番 ト長調(※3つのソナチネ(1795年)より)

 

さて、今回Dorico 5 proという楽譜ソフトを導入してテストがてら初めて製作してみました。それぞれのソフトには癖があるので、初めて使うときは悪戦苦闘。今回は簡単なピアノ曲のはずが。。かなり時間かかってしまいました。

 

 

私は楽譜の清書を目的として使っているのではなく、midiデータ打ち込みソフトとして使っているので、強弱記号やテンポ指示は譜面通りではなく、できるだけ自然に聞こえることに重きを置いていて、これまではDawソフトに移してから細かな編集をやっていますが、Doricoではヴェロシティもvst音源指定もリバーブもmix masteringに近いところまで出来ます。今回はチャレンジとしてDorico1本で完結させてみました。そして演奏用には使えない譜面のPC画面をそのまま収録してアップしています。

 

 

ピアノソナタ第7番 ト長調(※3つのソナチネ(1795年)より)は、8番9番とともに作品番号がなく、1795年頃 フンメルの10代の作品であろうとされていますが、真偽が疑わしい作品ともされています。

 

 

10代のフンメルの他の作品と比べると、技巧的には平易なソナチネとして書かれていますが、モーツァルトやクレメンティの作風を倣って作られていた10代の他の作品とはウィットに溢れ、癖というか、そういうものが異質だということが聞いていてわかると思います。

 

 

実際に後期のしかも晩年の個人的な作品でレッスン用なのか何かでは?という学者も実際にいらっしゃいます。

 

 

 

Programming Music

 

 

J.N.Hummel/Piano Sonata No.7 in G(1795)

 
1.Allegro con spirito.
2.Finale.Allegro.

 

Sheet score createed by Dorico 5

 

Computer Programming : Hummel Note
Sound:HALion Sonic 7 YAMAHAS90 ES Piano
Mix & Mastering:Dorico 5

 

   にほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ